T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ファイル関係 >  フラッシュメモリ

フラッシュメモリ | 用語解説 | CIAC.JP

フラッシュメモリは、データの読み書きが行える記憶媒体の一種です。 データの消去が一瞬で行えるという特長から、カメラのフラッシュをイメージして名付けられたとされています。 「不揮発性メモリ」に分類され、フラッシュメモリに記録されたデータは電源を切っても残り続けるのが特長です。 技術的にはROMの一種であるEEPROMに由来するため「フラッシュROM」とも呼ばれます。 フラッシュメモリは、構造の違いによってNAND型とNOR型の2種類に大きく分けられます。

NAND型

NAND型は、各メモリセルを直列に接続したものです。単にフラッシュメモリといった場合は、NAND型フラッシュメモリを指すのが一般的です。

NOR型

NOR型は、各メモリセルを並列に配置したものです。 ランダムアクセスデータの読み取りは高速ですが、データの書き込みは低速です。 大容量化には適しておらず、NAND型と比べて容量あたりの価格も高めです。

寿命

一般的なNANDフラッシュメモリの場合、個々のセルはおよそ1千~1万回程度の書き込みと消去で寿命に達するとされています。 新品のフラッシュメモリセルがデータを10年以上保持できるのに対して、 何度も書き込みと消去を繰り返したセルは、データを保持できる時間が短くなってきます。 そして最後には全くデータを記録できなくなってそのセルは寿命を迎えます。 このため、実際のストレージ製品では、いろいろな技術を用いてフラッシュメモリの寿命を延ばす工夫が凝らされています。

関連・参考サイト

  1. Logitec フラッシュメモリとは? 仕組みや寿命、不具合の原因などを解説
  2. Logitec フラッシュメモリとは?
  3. IT用語辞典 フラッシュメモリ 【flash memory】

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説