T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  経営状況分析申請 >  免税事業者がインボイス登録を行った場合

免税事業者がインボイス登録を行った場合 | CIAC.JP

免税事業者がインボイス登録を行った場合には、インボイス登録した時点で、課税事業者になります。 このため、決算期の途中でインボイス登録した場合には、 インボイス登録前は税込金額で、 インボイス登録後は税抜金額で、経審申請する必要があります。

課税事業者は税抜金額での申請が必須

経審を申請する場合には、課税事業者は税抜金額での申請が必須です。 消費税の扱いについてはこちらをご覧下さい。 免税事業者は税込経理なので、インボイス登録した以降の金額については、税抜金額で経審申請する必要があります。

直前3期(36か月)以内に免税事業者がインボイス登録した場合

経営状況分析の審査は、直前3期(36か月分)の建設業財務諸表で審査します。 このため、直前3期(36か月)以内に免税事業者がインボイス登録した場合には、 インボイス登録した以降の金額については、税抜金額で経審申請する必要があります。

インボイス登録後は税抜経理

インボイス登録した以降の金額については、税抜金額で経審申請する必要がありますので、 税抜経理で処理すれば、建設業財務諸表の作成が楽になります。 税込経理で処理して、税込の決算書類を作成した場合には、建設業財務諸表作成時に、税込金額から税抜金額への変更が必要になります。

注記表等に期末日時点の「税抜処理」等を記載

法人の場合、注記表に「税抜処理」「税込処理」を明記する必要がありますが、 決算期の途中でインボイス登録して、免税事業者から課税事業者になった場合には、期末日時点の「税抜処理」と記載します。

個人の場合には、貸借対照表の「注 消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理の方法」に「税抜処理」と明記します。

関連サイト

  1. 国税庁 インボイス制度において事業者が注意すべき事例集
  2. 国税庁 FAQ 免税事業者がインボイス発行事業者になると、これまでと何が変わりますか?

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 決算書類の作成は信頼できる専門家に依頼して下さい。
  4. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  5. 弊社からの連絡は、メールで行います。 外出が多い方でも、帰社後にデータや申請書の修正を行い、修正が終わった時点で、お送り頂ければ結構です。 オンライン申請・メール・FAXは24時間受信。外出の多い方でも、困ることなく、経営状況分析申請が行えます。
  6. FAX等でお送り頂いた内容が不鮮明な場合には、再送信して頂くか、 メール添付、または郵送による再送をお願いする場合があります。あらかじめご了承下さい。
  7. 審査のために、弊社においで頂く必要は一切ございません。 オンライン申請、メール、FAX、郵送で、審査は全て完了します。
  8. 連結対象の子会社が、 単体で建設業許可を要する工事の受注を行う場合には、単独決算として申請して下さい。
  9. 合併、譲渡、会社分割、経営再建があった場合には、事前に許可を受けた行政庁にご相談下さい。
  10. 経営状況分析申請を頂いた建設会社のお客様には、翌年決算期終了後に、 「経営状況分析申請のご案内」を郵送します。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
初めての申請
新設法人の申請
決算期変更
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説