T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ファイル関係 >  インターフェース >  SATA(シリアルATA)

SATA(シリアルATA) | 用語解説 | CIAC.JP

SATA(シリアルATA)は、パソコンと周辺機器の間でデータ転送を行うための接続規格です。 パソコン内蔵のHDDをはじめ、2.5インチSSDや光学ドライブ、PS4の内蔵ストレージなど、 今でも多くの接続にSATA規格が用いられています。

また、SATAをより小型化したもので、ノートパソコン用SSDに採用されていた「mSATA」や、 外付けストレージ用の「eSATA」など、SATAから派生した接続規格もあります。 mSATAやeSATAはいずれもSATA規格として分類されていますが、それぞれ専用の端子を使用するため、互換性はありません。 mSATAは後継規格のM.2 SSDが誕生したこともあり、見かける機会はまれです。

SATA I

最初のSATA規格がSATA Iです。理論上の最大転送速度は1.5Gbpsで、SATA1.5Gb/sなどと呼ばれることもあります。 1バイトの転送に10ビット使用するため、実際の最大転送速度は150MB/sです。

SATA II

2世代目のSATA規格で、理論上の最大転送速度は3Gbpsです。SATA Iと同じく、SATA3.0Gb/sとも呼ばれます。 実効転送速度は誤り訂正符号などを付与する関係もあり300MB/sですが、SATAIと比べて2倍の高速化を実現しています。 この世代から、SATA向けに改良されたインターフェースである「AHCI」の採用、 対応するHDDにおいてはディスク1回転あたりのデータ読み込み量を最適化する「NCQ機能」の搭載など、 多くの機能を向上させている点も特長です。

SATA III

現在でも使用されることが多い、最新のSATA規格がSATA III(SATA6.0Gb/s)です。 理論上の最大転送速度は6Gbpsですが、SATA IIと同じく誤り訂正符号を付与するため、実効転送速度は600MB/sとなっています。 また、SATA IIIには下位互換性があるため、SATA IやSATA IIに対応する機器でも使用可能です。 ただし、接続時の転送速度は下位の規格に依存するため、データ転送速度はSATA IまたはSATA IIの実効値まで下がります。

関連・参考サイト

  1. Logitec HDDやSSDの「SATA」とは?NVMeとの違いを知ってSSD選びに役立てよう
  2. BUFFALO SATAII/SATA

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説