トップ >
用語解説 >
経営指標 >
資本性借入金 >
資本とみなす額
資本とみなす額 | 資本性借入金 | 用語解説 | CIAC.JP
資本性借入金は、資本に準じて、原則として、「長期間償還不要な状態」であることが必要であると考えられます。
したがって、償還まで相当の期間(5年以上)を有する負債については、残高の100%を資本とみなす一方で、
残存期間が5年未満となった負債については、1年毎に20%ずつ資本とみなす部分を逓減させる取扱いとなります。
残存期間 |
資本とみなす部分 |
負債とみなす部分 |
5年以上 |
100% |
0% |
4年以上5年未満 |
80% |
20% |
3年以上4年未満 |
60% |
40% |
2年以上3年未満 |
40% |
60% |
1年以上2年未満 |
20% |
80% |
1年未満 |
0% |
100% |
参考・関連サイト
-
金融庁 資本性借入金関係FAQ目次
-
金融庁 中小企業の皆様へ「資本性借入金」の活用を検討してみませんか?
-
日本政策金融公庫 挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。