トップ > 用語解説 > ファイル関係 > インターフェース > USB PD EPR
USB PD EPR(Extended Power Range)は、2021年5月にUSB-IFより発表された規格で、 USB Type-Cで供給できる電力を、従来の100Wから最大240W(48V/5A)まで大幅に増加させたUSBの新しい規格です。 EPRケーブルの接続規格は、裏表を気にせずに利用できる「USB Type-C」の形状そのままで、 接続端子にケーブルを挿し込みやすいため、ストレスフリーとして人気を集めています。 なお、240Wの受給電機能を利用するには、USB充電器・ケーブル・接続される機器のすべてがUSB PD EPR対応である必要があります。
USB4規格対応のUSB PD EPR(240W)ケーブルは、最大240Wの給電力に加えて、映像伝送能力を保持しているのもポイントです。 たとえば、今お使いのデスクトップモニターから伸びるケーブルは「モニターの給電用ケーブル」と 「映像伝送用ケーブル(HDMIやDisplayPort等)」の2本を使用しているケースがほとんどです。 USB4規格対応のUSB PD EPR(240W)ケーブルは映像伝送能力も優れているため、これ1本で給電&映像出力の役割を果たし、 パソコンとモニターを繋げられます。つまり、USB4規格対応のUSB PD EPR(240W)ケーブルならパソコンをはじめ、 デバイス間を行き交っているケーブルの総本数を減らせます。
EPR対応の場合には、コネクタ部に専用のロゴが入っています。ロゴの種類でUSBの通信規格を識別できます。