トップ > 用語解説 > ファイル関係 > インターフェース > USB Type-C
USB Type-Cは、USB規格「USB 3.1」で制定された最新のUSBコネクタ規格で、急速充電、高速データ転送、映像伝送に対応しています。 2021年以降、USB Type-Cポート搭載の新しい機器が続々と登場しており、MacBookシリーズや最新のノートパソコンはもちろん、 iPadなどのタブレット、Xperiaなどのスマートフォンにも搭載されています。 さらに、2023年9月に発売されたiPhone 15シリーズにもUSB Type-Cポートが搭載され、その便利性と統一性がさらに拡がっています。
EU(欧州連合)は2024年までに全てのデバイスの充電端子をUSB Type-Cに統一するという法案を可決しました。 この動きは、技術の統一と、無駄な電子廃棄物の削減を目指す環境保全の努力の一環として受け止められています。 将来的にUSB Type-Cはますます普及するでしょう。 パソコンやタブレット、スマートフォンなどのコネクタがUSB Type-Cに統一されることで、機能面・利便性の大きな向上が期待できます。
上下・左右の区別がない、シンメトリーなデザインのコネクタ USB Type-Cコネクタは上下左右対称なデザインを採用しています。 コネクタの挿し込み口がリバーシブルになり、どちらの向きでも挿し込むことができます。
従来のUSBコネクタはホスト側がAコネクタ、デバイス側がBコネクタに接続するというルールがありましたが、 Type-Cコネクタではホスト側もデバイス側も同じType-Cコネクタを使用することができます。 また、USB Bコネクタについては、通常のBコネクタのほかにミニBコネクタ、マイクロBコネクタなど様々な種類の規格が混在しており、 USB搭載機器に合わせて異なるコネクタのケーブルを用意する必要がありました。 Type-Cコネクタの場合は、1つのコネクタのみに統一されているので、1本のUSBケーブルだけで全ての機器に接続できます。 複数のケーブルを持ち歩く必要がなくなります。
USB PDは大きな電力を供給するための規格で、スマートフォンやタブレット、ノートPCの充電に幅広く用いられていて、 最大で240W(48V 5A)の電力を供給できるのが特徴です。 USB PDは、機器が必要とする電圧と電流を通信を通じて自動で識別し、適切な電力を供給できます。 USB PDに対応する機器の充電用ケーブルを1本にまとめられるのは大きなメリットです。 ただし、出力電圧・電流を識別するための抵抗を実装していないなどの理由でUSB PDに対応していない機器もあり、 充電できないケースもあります。