トップ > 用語解説 > 法律関係 > 会社法関係 > 定款
定款は、会社の基本的なルールを定めた書類になります。 会社法によって、 定款に記載すべき事項や公証人役場での認証などが定められています。 商号や所在地などの情報だけでなく、法人の決まり事なども記載されているため、 法人における憲法のようなものになります。 定款に記載する内容は、絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の3種類になります。
定款に必ず記載しなければいけない絶対的記載事項を、以下に示します。
相対的記載事項は、以下の金銭トラブルが起きやすいことに備えるために記載します。 以下に記載の場合は、定款への正しい記載がないときは無効になります。
任意的記載事項は、絶対的記載事項、相対的記載事項以外の内容で、任意に記載することができます。
定款を変更する場合には、 最初に、株主総会で定款変更についての特別決議を得て、議事録を作成する必要があります。