T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  厚生労働省関係 >  企業年金制度 >  企業型確定拠出年金 >  移行

企業型確定拠出年金制度への移行 | 用語解説 | CIAC.JP

企業型確定拠出年金制度(企業型DC)は、新設だけではなく他制度から移行して設立することもできます。 今後、発生するであろう将来分の掛金を積上げていくだけでなく、過去、他制度で積上げてきた資産を引継ぐことも認められており、 退職一時金、確定給付企業年金、厚生年金基金の各制度から資産の移換が可能です。

積立不足

企業型確定拠出年金制度(企業型DC)へ移換するにあたっては、積立不足のない状態にすることが求められます。 企業年金制度では、中長期的な運営を前提に、一定程度の積立不足が生じることや、複数年度にわたって償却を行うことが認められています。 しかし、企業型確定拠出年金年金制度に移行した後は、一人ひとりに受給権を引き渡すことになり、その後は自己責任で運用することになります。 一人ひとりの口座に積立不足を引き渡すことは認められないのです。

退職一時金からの移行

退職一時金からの移行の場合、単年度での移換は法令上認められていません。 退職一時金制度を見直し、その一部ないし全部を企業型DCに移行することができます。 会社にとっては退職給付債務が減少する、従業員にとっては外部積立制度が確立するというメリットがあります。 制度移行日までの間に従業員が獲得してきた退職一時金を受ける権利をどう引継ぐかは、規約に定めます。

確定給付企業年金および厚生年金基金からの移行

確定給付企業年金および厚生年金基金からの移行の場合、現行制度の減額・終了の際も労使合意が必要です。 確定給付企業年金制度や厚生年金基金制度からも企業型DC制度へ、一部ないし全部の資産移換を行う制度変更が行えます。

一部を企業型DC制度へ移換する場合、現行制度の側からみると給付が減らされることから、 給付減額の手続きが求められます。全部をDC制度へ移換する場合も、現行制度が終了することとなるため、制度終了の労使合意が必要となります。

参考・関連サイト

  1. 労働金庫連合会 DC制度移行の留意点
  2. 労働金庫連合会 確定拠出年金(企業型DC)
  3. 一般社団法人投資信託協会 企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに? -制度の概要-
  4. 企業年金連合会 確定拠出年金のしくみ
  5. 厚生労働省 確定拠出年金制度の概要

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説