トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > 電子メール関係 > DMARC
DMARCは、「Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance」の略で、 SPF (Sender Policy Framework)や DKIM (DomainKeys Identified Mail)認証失敗時にどのようにメールを処理すればよいかを、 送信者が受信者に対してポリシーと呼ばれるレコードをDNS上で公開することで表明します。 受信者は認証に失敗した場合に送信者のポリシーを参照し、 それに基づいてメールをどのように取り扱うかを決定します。
DMARCでは、受信者から送信者に対して認証に失敗した旨を通知するレポートを送ることができます。 送信者は受信者から送られてきたレポートの内容を調べることで、自身のメールシステムが正しく運用されているかどうかの判断や、 迷惑メール対策などに役立てることができます。
DMARCのポリシーは、送信ドメイン認証に失敗したときの処理方法をメールの送信側が指定します。 ポリシーには「none(何もしない)」「quarantine(隔離する)」「reject(拒否する)」の3種類があります。 受信したメールの認証に失敗した場合、受信側は送信側が指定したポリシーに従ってそのメールを処理します。
これにより、認証に失敗したメールの処理方法に受信側が迷わずに済みます。 例えばポリシーがrejectの場合、正規のメールであっても送信側の設定ミスなどにより認証に失敗すると、 問答無用で拒否されてしまい、最も厳しいポリシーになります。 このためメール送信者のガイドラインでは、ポリシーはnoneでも構わないとしています。 ちなみにGmailは今回の送信者のガイドライン適用に合わせて、これまでnoneだったポリシーをquarantineに変更しました。