T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  電子メール関係 >  DMARC

DMARC | 用語解説 | CIAC.JP

DMARCは、「Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance」の略で、 SPF (Sender Policy Framework)DKIM (DomainKeys Identified Mail)認証失敗時にどのようにメールを処理すればよいかを、 送信者が受信者に対してポリシーと呼ばれるレコードをDNS上で公開することで表明します。 受信者は認証に失敗した場合に送信者のポリシーを参照し、 それに基づいてメールをどのように取り扱うかを決定します。

レポートの送信

DMARCでは、受信者から送信者に対して認証に失敗した旨を通知するレポートを送ることができます。 送信者は受信者から送られてきたレポートの内容を調べることで、自身のメールシステムが正しく運用されているかどうかの判断や、 迷惑メール対策などに役立てることができます。

ポリシー

DMARCのポリシーは、送信ドメイン認証に失敗したときの処理方法をメールの送信側が指定します。 ポリシーには「none(何もしない)」「quarantine(隔離する)」「reject(拒否する)」の3種類があります。 受信したメールの認証に失敗した場合、受信側は送信側が指定したポリシーに従ってそのメールを処理します。

これにより、認証に失敗したメールの処理方法に受信側が迷わずに済みます。 例えばポリシーがrejectの場合、正規のメールであっても送信側の設定ミスなどにより認証に失敗すると、 問答無用で拒否されてしまい、最も厳しいポリシーになります。 このためメール送信者のガイドラインでは、ポリシーはnoneでも構わないとしています。 ちなみにGmailは今回の送信者のガイドライン適用に合わせて、これまでnoneだったポリシーをquarantineに変更しました。

関連・参考サイト

  1. JPNIC DMARCとは
  2. Gmail DMARC を使用してなりすましと迷惑メールを防止する
  3. 日経クロステック 大手の送信ドメイン認証「DMARC」導入率が8割超に

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説