T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  ドメイン名(Domain Name)

ドメイン名(Domain Name) | 用語解説 | CIAC.JP

ドメイン名(Domain Name)は、ネットワークやコンピューターを、インターネット上で一意に特定するための識別子の一つです。 ドメイン名では、たとえば「example.co.jp」のように名前(ラベル)をドットで連結した文字列によって対象を記述します。 ドメイン名は、URL(Webサイトのアドレス)やメールアドレスなどの一部として使われます。 ドメイン名は、階層構造を導入するために「ラベル」と呼ばれる部分的な名前をドット(.)でつないだ形により構成され、 左側のラベルほど階層が深くなるように設計されています。

ドメイン名の構成

ドメイン名は、電子メールアドレスの場合は「taro@example.co.jp」、ウェブアドレスの場合は「www.example.co.jp」のようになります。

ピリオド(.)で区切られた部分は「ラベル」と呼ばれます。 一つのラベルの長さは63文字以下、ドメイン名全体の長さは、 ピリオドを含めて253文字以下でなければなりません。 ラベル中では大文字・小文字の区別はなく、同じ文字とみなされます。

ドメイン名を構成する最も右側のラベルを「トップレベルドメイン」と呼び、 以下左へ順に「第2レベルドメイン」、 「第3レベルドメイン」、……と呼びます。

ドメイン名に使える文字

当初、ドメイン名に使える文字は英数字とハイフンのみでしたが、その後、国際化ドメイン名(IDN; Internationalized Domain Name)が標準化され、 「ドメイン名例.jp」のように日本語を含め世界中のいろいろな文字が使えるようになっています。 国際化ドメイン名と呼ばれるドメイン名では、 例えば、「ジェーピーニック.jp」などの日本語JPドメイン名の場合は、全角ひらがな、カタカナ、漢字なども使用できます。 また、1つのラベルの長さは15文字以下となります。

国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name: IDN)

国際化ドメイン名(Internationalized Domain Name: IDN)は、英数字(ASCII)以外の文字を含むドメイン名、また、そのための技術規格です。 日本語JPドメイン名は、国際化ドメイン名の一つです。 国際化ドメイン名は、英数字以外の文字をドメイン名として使いたいという要望から生まれました。 既存のDNSとの互換性を維持するため、DNSでは国際化ドメイン名のラベル(U-ラベル)を決められた規則で英数字に変換します。 変換の際に国際化ドメイン名であることを示す識別子として「xn--」というプレフィックス(接頭辞)を付けます。 国際化ドメイン名では、「xn--」を含んだラベルを「A-ラベル(A-label)」と呼びます。

関連・参考サイト

  1. JPNIC ドメイン名のしくみ
  2. JPRS 用語辞典 ドメイン名

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説