T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  IPアドレス >  グローバルIPアドレス

グローバルIPアドレス | 用語解説 | CIAC.JP

グローバルIPアドレスは、インターネットに接続された機器に割り当てられるIPアドレスで、 重複のないIPアドレスです。 なお、グローバルIPアドレスが重複しないように管理する機関が設けられており、 世界レベルではICANN、日本ではJPNICという機関がこれを行っています。

グローバルIPアドレスの割り当て

グローバルIPアドレスは、重複のないIPアドレスなので、適当に割り振るわけにはいきません。 そのため、管理者が存在しています。 世界レベルではICANN(The Internet Corporation for Assigned and Numbers)という非営利団体がIPアドレスとドメインの管理を行っています。 しかし、この団体だけですべてを管理することは難しいので、関連する組織が存在し、世界中でアドレスが重複しないように管理しています。 この中で、日本に特に関係しているのは日本国内のIPアドレスを管理する「JPNIC」と「LIR」です。 JPNICは日本ネットワークインフォメーションセンターの略称で、ドメイン名の登録・更新、インターネットポリシーの策定なども行っています。 国内のエンドユーザーはJPNICからさらに下部団体のLIRを経て各プロバイダーに割り当てられたIPアドレスを使い、インターネットに接続しています。

グローバルIPアドレスの範囲

IPv4におけるグローバルIPアドレスは、基本的に「1.0.0.0」~「255.255.255.255」までの組み合わせのうち、 プライベートIPアドレスに使われる範囲を除いたものが割り当てられています。 なお、グローバルIPアドレスの最初の区切りにある3桁の数字は登録組織(国やエリア)別に割り振りされています。

また、IPアドレスは「ネットワークID」を表す部分と「ホストID」を表す部分に分けることができます。 ネットワークIDは国やエリア別に割り振りされたもので、ホストIDは個々のデバイスに割り振りされます。 ネットワークの規模が大きくなれば、接続するデバイスが増えるのでホストIDの識別に使うデータ量を増やす必要があります。 そこでネットワークの規模に応じてクラスに分けられ、クラス別に利用できるIPアドレスの範囲が定められています。

クラスA

最も大規模なネットワークに使われるクラスAでは、アドレスが持つ32ビットの情報のうち4分の3にあたる24ビット分をホストIDの識別に使い、 残りの8ビットをネットワーク識別に使います。 具体的には「1.0.0.0」~「9.255.255.255」と、「11.0.0.0 」~ 「126.255.255.255」の範囲がクラスAのグローバルIPアドレスとして使われます。

クラスC

小規模ネットワーク向けのクラスCでは、ホストIDの識別に割り当てられる情報が8ビットのみで、残りの24ビットがネットワーク識別に充てられます。 具体的には「192.0.0.0」~「192.167.255.255」と、「192.169.0.0 」~ 「223.255.255.255」の範囲がクラスAのグローバルIPアドレスとして使われます。

関連・参考サイト

  1. NTT docomo business グローバルIPアドレスとは? プライベートIPとの違いや確認方法
  2. USEN ICT Solutions グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの違いとは?

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説