T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  ホームゲートウェイ

ホームゲートウェイ | 用語解説 | CIAC.JP

ホームゲートウェイは、いわゆる「多機能ルーター」のことです。 光回線終端装置(ONU)・ルーター・ひかり電話という3つの機能が一台に搭載されている点が、大きな特徴です。 基本的には契約した光回線事業者から貸し出され、開通工事の際に取り付けることで光回線が利用できるようになります。

市販

ホームゲートウェイは、一般の店舗やネット通販などでは市販されていません。 回線事業者から専用の製品をレンタルして使用する形になっています。 もし、故障してしまった場合には回線事業者に問い合わせれば新しいものに交換可能です。 また、一般販売はなくとも数年おきに新しい製品がリリースされていて、故障していなくても交換可能な場合があります。

ルーター

ホームゲートウェイにはルーターの機能が備わっていますが、ルーターとしてあまり高度な機能は備わっていません。 機能やスペックを求めるのであれば、市販のルーターを購入して使用するのがいいでしょう。 ただし、ホームゲートウェイと市販のルーターを両方使用する場合には、二重ルーターになってしまいます。 二重ルーターだと回線が不安定になりやすいため、速度や安定性を重視するのであれば避けたほうが無難です。

光回線終端装置(ONU)

光回線終端装置(ONU)は光信号とデジタル信号を相互に変換するための機器です。 光ファイバーで送受信されるデータは光信号であるため、そのままの状態ではPCやスマホでは扱えません。 光回線終端装置(ONU)で光信号がデジタル信号に変換されてはじめてPCやスマホで扱えるようになります。 光回線を利用する上で、光回線終端装置(ONU)は必須の機器です。 ADSL回線時代にはアナログ信号をデジタル信号に変換するためにモデムが使用されていました。 光回線においては、光回線終端装置(ONU)がモデムと同じような役割を果たしています。 光回線終端装置(ONU)もホームゲートウェイと同様に回線事業者から専用のものをレンタルして利用するもので、 一般には販売されていません。 また、ホームゲートウェイの中には光回線終端装置(ONU)の機能も備わっているものもあり、 その場合には光回線終端装置(ONU)を別途設置する必要はありません。

関連・参考サイト

  1. NURO光 光回線にホームゲートウェイはいらない?必要・不要なケースを解説
  2. NTT東日本 ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-500MI,RS-500MI,RT-500MI)
  3. BIGLOBE ホームゲートウェイとは?ONUやルーターとの違いは?

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説