T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  回線認証

回線認証 | 用語解説 | CIAC.JP

回線認証は、ユーザーがインターネット等の通信を行う際に、発信者が自ら契約している回線を使って通信を行おうとしているかを確かめるための認証です。

主に、NTT東日本・NTT西日本が提供している「フレッツ光ネクスト」サービスにおいて回線認証が利用されています。 この回線認証を用いると、例えば通信のために回線に紐づけられたIDを別の回線でも利用しようとした際に、 回線が違う為認証されないといったセキュリティ面でのメリットがあります。

回線認証の種類

回線認証の種類としては、先述したNTT東日本・NTT西日本だけでなく、 各事業者が提供している携帯電話やスマートフォンにおいて利用されているSIMカードも同様の働きをしています。 データ通信や音声通話を行う際にSIMカードの中に入っている電話番号の情報等によって契約者かどうかを判断するため、広義の意味では回線認証に当たります。 しかし、明確に「回線認証」と謳っているのはNTT東日本・NTT西日本と、NTTドコモ程度であしたが、 NTTドコモも次第に各種サービスにおける認証方式を電話番号での認証からdアカウントによる認証へと移行させ始めています。 これは、携帯電話やスマートフォンにおいては同一ユーザが複数端末を契約するケースが多くなってきていることや、 契約者と利用者が異なるケースも考えられるため、ユーザーのニーズに合わせた結果と言えます。

通信速度

フレッツ光ネクストサービスを契約すると送付される、ホームゲートウェイという装置を宅内の光ケーブルに接続すると、 NTT東日本・NTT西日本のネットワーク内にホームゲートウェイの情報と、現在接続している光回線の情報が送られます。 この情報を認証サーバ装置が受け取り、契約者が契約している回線の情報とホームゲートウェイの情報とが一致しているかを確認し、 一致していればネットワークへの接続を許可する、という流れで回線認証が行われます。 インターネットに接続する際はその後にプロバイダとの認証を実施するため、その際には別途、プロバイダの認証IDとパスワードが必要になります。

関連・参考サイト

  1. NTT東日本 用語解説 回線認証
  2. 日経クロステック Networkキーワード 回線認証

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説