トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > OSIモデル > データリンク層
OSIモデル第2階層であるデータリンク層は、直接接続されたデジタルデバイス同士の通信を実現する方法が規定されています。 具体的にはイーサネット(Ethernet)や有線/無線LANなどのアクセス制御やデータ送出手順などです。 別の言い方をすれば、データリンク層で定められているのは、第1階層の物理層と第3階層のネットワーク層とを正常に橋渡しするための さまざまなプロトコル(ルール)です。この階層で動作する主な機器にはブリッジやLANスイッチなどがあります。
第2階層は「第1階層の物理層と第3階層のネットワーク層とを正常に橋渡しする」ものですが、ブリッジはまさにこれを実現するための機器です。 ブリッジもデータの中継機器のひとつですが、送信先の(コンピューターなどの)デジタルデバイスに割り当てられた MACアドレス(Media Access Control Address)によって、宛先に転送するデータか否かを判定(フィルタリング)し、適切なデータだけを送出します。 実際に伝送されるデータはひとつの塊ではなく、小分けにされた「フレーム」という単位です。
データリンク層の中心的な機器がLANスイッチです。 LANスイッチには、ハブと同じく複数のデジタルデバイスをネットワークに接続する機能がありますが、 LANスイッチとスイッチングハブとでは通信の処理方式に違いがあります。 先述のようにデータはフレームという単位で伝送されますが、フレームはMACアドレス、タイプ/長さ、実際のデータなどで構成されています。 スイッチングハブでは単純にフレームを右から左に転送するのみですが、LANスイッチではデータのタイプ/長さを読み取ったうえで転送します。 スイッチングハブでは無駄な帯域幅を使用してしまうこともあるのに対し、 LANスイッチでは帯域幅の割り当てを動的に行うことが可能で、最適な帯域幅で転送できます。 ここでは第2階層のレイヤ2(L2)スイッチについて解説しましたが、第3階層、第4階層でデータを転送するスイッチもあります。
L2スイッチはポートに接続されたLANケーブルを介して機器が接続されると、その機器のMACアドレスを把握し、記憶します。 MACアドレスはネットワーク対応機器に個別に付与された個別の番号です。 つまりL2スイッチは、ネットワーク対応機器1台1台を表すMACアドレスを把握し、送信元からデータが送られてきた時には、 宛先に含まれているMACアドレスをチェックして、宛先の機器が接続されているポートにデータを転送します。