T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  パケット(Packet)

パケット(Packet) | 用語解説 | CIAC.JP

パケット(Packet)は、インターネットなどTCP/IPネットワークで通信を行う際に、 IP(Internet Protocol)によって分割されたデータのことをいいます。

IPヘッダ

パケットには送信元IPアドレスや宛先IPアドレスが記述されたIPヘッダがあります。 ルーターはこのIPヘッダに記述された宛先IPアドレスを読み取り、次に送るべき先を決定します。

最大サイズ

パケットの最大サイズはMTU(Maximum Transmission Unit)と呼ばれ、一般的には1500bytesとなっています。 通信経路上に送信したパケットよりもMTUが小さいネットワークがあった場合、パケットは送信できるサイズで分割されます。 このような処理をIPフラグメンテーションと呼びますが、これが発生すると通信効率の低下などにつながる可能性があるため、 MTUを設定する際には注意が必要です。

Path MTU Discovery

送信元と送信先のネットワークが離れている場合は、単一の伝送路では無いため、途中にMTUが異なる機器・媒体が介在している可能性があります。 送信元ホストから送信先ホストへの経路中で、中継するネットワーク機器が分割しないで送信できるMTUを探す技術を、 Path MTU Discovery(経路MTU探索)と呼びます。 IPv4ではMTUを超えるパケットについて経路の途中にあるルータが分割をすることがありますが、 IPv6では経路の途中では分割をしない仕様となっており、Path MTU Discoveryにて送信可能なMTUサイズを確認することが重要となります。

TCPとUDP

TCPでは通信を始める際、MTUからTCPヘッダ・IPヘッダのサイズを除いたMSS(Maximum Segment Size)を計算し、 ホスト間で伝送可能なデータの最大サイズを確認してからホストが適宜データのフラグメンテーションを実施し、送信する仕組みがあります。 一方、UDPではこの仕組みが無いため、大きなデータが送られると、経路途中のMTUに応じてフラグメンテーションが発生します。 発生したフラグメンテーションについて適切に対応できない場合は、通信に障害が起こるときがあります。

関連・参考サイト

  1. NTT docomo business パケットとは
  2. 日経クロステック 図で分かる、IPパケットを使った通信の仕組み
  3. JPNIC MTUとは

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説