トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > ポート開放(ポート転送設定)
ポート開放は、正式には「ポート転送設定」のことをいいます。 ポートは、インターネット上でデータの送受信を行うための通り道のようなもので、通常であれば、 インターネットに接続する際には外部からの不正なアクセスを遮断するために、「ポートフィルタリング機能」を使用してポートに制限をかけています。 しかし、ポートフィルタリング機能を利用していると、一部のネット対戦ゲームのようなサービスが利用できない場合があります。 ポートフィルタリング機能の一部を解除してサービスが使用できる状態に設定する行為を、一般的にポート開放と呼びます。
ポート開放を行うと、「ゲームでサーバーを立てて友人とプレイできる」「外部と通信する必要があるプログラムが作動できる」ことが主に挙げられます。 ゲーム会社でサーバーが用意されているようなゲームは、もともとポートが解放されているため、ユーザーが自らポート開放を行う必要はありません。 しかし中には、ユーザーが自身でサーバーを立てるようなゲームもあります。 こういったゲームでも、ご自身だけで遊ぶのであればポート開放は必要ありませんが、友人も一緒に遊ぶ場合には、ポート開放が必要になります。
外部と通信する必要があるプログラムは、ポート開放を行わなければ作動できません。 たとえば、自宅に設置したビデオカメラの映像を外にいながら確認できるようなものも、ポート開放を行うと外から指示できるようになります。
ポート開放の危険性としては、「セキュリティが低下する」「リスクが増す恐れがある」点が主に挙げられます。 ポート開放とは、外部からの通信を受け付けられるようにする行為のため、友人と遊ぶ目的で開放していても、悪意のある第三者からアクセスされないとは限りません。 ポート開放したせいで不正アクセスの被害にあってしまう可能性も、考えられるでしょう。
本来であれば開放が不要なポートを間違って開放してしまう可能性もあるでしょう。 知識があればセルフチェックを行って開放が不要なポートを閉じることもできますが、不測の事態に対処できないことも考慮すると、ポート開放は控えたほうが無難です。