T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  DNS >  パブリックDNS

パブリックDNS | 用語解説 | CIAC.JP

パブリックDNSは、インターネットに接続していれば、原則として誰でもどこからでも利用できるDNSサーバのことです。 パブリックDNSには覚えやすいIPアドレスが割り当てられることが多く、 例えばCloudflare社とAPNICが運営する1.1.1.1、Google社の運営する8.8.8.8、 IBM社などが共同運営するQuad9による9.9.9.9などがあります。

一般に、LAN内に設置されたDNSサーバや、ISPが用意しているDNSサーバなど、 ネットワーク的に近いDNSサーバを使った方が応答速度やトラフィック、 セキュリティの点でパブリックDNSよりも有利です。 ただし、ユーザー数に対してDNSサーバの性能や、通信路の帯域幅が足りていない場合は、 大規模な利用者数を想定したパブリックDNSを利用した方が高速な応答を得られることがあります。

フリーWi-Fi

外出先などで利用するフリーWi-Fiの場合、利用するDNSサーバに信用がおけないこともあります。 DNSの応答が偽装されて、ファーミング攻撃に使われる可能性もあります。 パブリックDNSを利用することで、ある程度の安全を担保するという使い方もあります。

盗聴の回避

LAN内やISPのDNSでは、比較的経路が閉じられているため、盗聴の危険はそれほど高くありません。 しかしパブリックDNSの場合、いわゆるインターネットを経由するため、平文のやり取りは盗聴される危険があります。 盗聴を回避するためには、 別の手段、例えばDNS over HTTPSなどで通信を暗号化する必要があります。

DNSブロッキング

企業や大学、ISPなどに設置されたDNSサーバでは、 ユーザーが特定のサイトを閲覧できないよう、 アクセス先サーバのドメイン名について名前解決をしないことがあります。 こういったDNSブロッキングは一部では国単位で導入されていることもあり、 それを回避する手段としてもパブリックDNSが用いられることもあります。

関連・参考サイト

  1. JPNIC パブリックDNSとは
  2. 日経クロステック ほんのひと手間で快適に!ネットワーク設定の見直しで通信環境を改善

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説