トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > RAWファイル
RAWファイルは、デジタルカメラまたはスキャナーのセンサーが記録した、すべての非圧縮および未加工のデータです。 RAWで撮影すると、きわめて詳細に画像が記録され、可逆的品質でサイズの大きいファイルが作成されます。
RAWファイルはラスターファイル形式のひとつですが、実際は、画像そのものではありません。 対応しているソフトウェアに読み込んだ後に、JPEGなど、別のラスター画像ファイルとして編集するか、書き出すことができます。 RAWで撮影する多くのフォトグラファーは、Photoshopなどのソフトウェアで元のデータを処理してから、 別の印刷用またはオンライン用の形式にRAWファイルを圧縮します。
カメラのオート撮影で、JPEGで記録しても、ほとんどの場合は自然な明るさや色合いに仕上がります。 しかし、撮影者の思い通りにならないことや、意図的に見た目と違う仕上がりに調整したいことがあるでしょう。
JPEGで記録された画像も、明るさや色合いが気に入らなかったときなどに意図的に調整できますが、調整前よりも画質が落ちてしまうことがあります。 これは、RAWデータと比較して、データ量(階調特性)が圧倒的に少ないためで、JPEGを極端に調整すると、 明るさや色の濃淡の滑らかな変化が失われてしまうことにつながってしまいます(階調特性の劣化)。 一方、RAWデータであれば、現像処理前のデータを記録したものであるため、調整を加えても画質の劣化は最小限で済み、 撮影場所でカメラの設定を変更したり、何度も撮り直しをせずにパソコンで調整できます。 よって、画像を調整するなら、JPEGよりもRAWデータで記録することをおすすめします。
カメラの撮像素子では、各画素は赤(R)、緑(G)、青(B)いずれかの単色データしかなく、RAWデータもその状態で保存されています。 それを画像として鑑賞できる状態にするには、各画素に対して3色分のデータを生成し、明るさや色合いを自然に見えるように色情報を補完する処理を加え、 明るさ・コントラストなどを調整することで1つの画像データになります。 この処理は、JPEGの場合はカメラ内部でおこなわれますが、RAWデータの場合はパソコンでおこなう必要があります。
よって、RAWデータの「現像」とは、銀塩フィルムでいう「ネガ」の状態から、画像として鑑賞できる状態に調整し、JPEGなどの画像ファイルに記録するまでの一連の処理のことを指します。 そのため、RAWデータを、販売店のプリントサービスなどで直接プリントできません。