T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  リモートデスクトップ

リモートデスクトップ | 用語解説 | CIAC.JP

リモートデスクトップ (Remote Desktop) は、あるコンピューターのデスクトップ画面をネットワーク経由でほかのコンピューターに転送し、 遠隔(リモート)で離れた場所にあるコンピューターの操作を可能とする仕組みのことです。 手元のコンピューターに接続されているマウスやキーボードを操作すると、 その入力情報がネットワーク経由でリモート側のコンピューターに転送されるため、 目の前にあるコンピューターを操作しているかのように、遠隔操作が可能になります。 ネットワークの帯域や遅延時間によっては反応にタイムラグが生じる可能性があります。

Windows 10以降では、標準でリモートデスクトップ機能が搭載されており、特別なアプリケーションを導入することなく、 リモートデスクトップを利用可能です。 Microsoft RDP には、次の機能が含まれています。

暗号化

RDP では、RSA Security の RC4 暗号が使用されます。 これは、少量のデータを効率的に暗号化するように設計されたストリーム暗号です。 RC4 は、ネットワーク経由のセキュリティで保護された通信用に設計されています。 管理者は、56 ビットまたは 128 ビットのキーを使用してデータを暗号化することを選択できます。

帯域幅の削減機能

RDP では、ネットワーク接続経由で送信されるデータの量を減らすさまざまなメカニズムがサポートされています。 メカニズムには、データ圧縮、ビットマップの永続的なキャッシュ、RAM でのグリフとフラグメントのキャッシュが含まれます。 永続ビットマップ キャッシュを使用すると、特に大きなビットマップを広範に使用するアプリケーションを実行する場合に、 低帯域幅接続よりもパフォーマンスが大幅に向上する可能性があります。

ローミング切断

ユーザーは、ログオフせずにリモート デスクトップ セッションから手動で切断できます。 ユーザーは、同じデバイスまたは別のデバイスからシステムに再度ログインすると、切断されたセッションに自動的に再接続されます。 ユーザーのセッションがネットワークまたはクライアントの障害によって予期せず終了した場合、 ユーザーは切断されますが、ログオフされません。

クリップボードのマッピング

ユーザーは、ローカル コンピューターで実行されているアプリケーションと リモート デスクトップ セッションで実行されているアプリケーション間、およびセッション間でテキストとグラフィックスを削除、 コピー、貼り付けることができます。

印刷リダイレクト

リモート デスクトップ セッション内で実行されているアプリケーションは、 クライアント デバイスに接続されているプリンターに印刷できます。

仮想チャネル

RDP 仮想チャネル アーキテクチャを使用すると、既存のアプリケーションを拡張し、 クライアント デバイスとリモート デスクトップ セッションで実行されているアプリケーションとの間の通信を必要とする機能を追加する 新しいアプリケーションを開発できます。

リモート コントロール

コンピューター サポート スタッフは、リモート デスクトップ セッションを表示および制御できます。 2 つのリモート デスクトップ セッション間で入力と表示のグラフィックスを共有すると、 サポート担当者は問題をリモートで診断して解決できます。

関連・参考サイト

  1. キャノンMJ RDP(Remote Desktop Protocol)
  2. マイクロソフト リモート デスクトップ プロトコル

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説