T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  リバースプロキシ(Reverse Proxy)

リバースプロキシ(Reverse Proxy) | 用語解説 | CIAC.JP

リバースプロキシ(Reverse Proxy)は、外部インターネットからサーバーへアクセスされる通信を中継する仕組みを指します。 プロキシ(フォワードプロキシ)と比較すると、 インターネットへ接続する方向が逆(リバース)になるため、リバースプロキシと呼ばれています。 リバースプロキシを導入するメリットは以下のものが挙げられます。

リクエスト内容に応じたサーバーの選択

リバースプロキシに割り当てた、一つのURLの下で複数のサーバーを統合し、その内容に応じてリクエストを振り分けられる。 例えば、「http://www.example.com/blog/」の場合はコンテンツ管理システムを運用するサーバー、 「http://www.example.com/image/」の場合は静的Webページを格納するサーバーを自動的に選択できます。

負荷分散

リバースプロキシの背後に同じ処理を行う複数のサーバーを用意しておけば、大量のアクセスが同時に集まった場合でも、 各サーバーにアクセスを振り分けて負荷分散を実現できます。

キャッシュ

リバースプロキシを介して送信された静的コンテンツは、一定期間、キャッシュとしての保存が可能になります。 異なるユーザーが同じ静的コンテンツを要求した場合、一時保存されたキャッシュが送信され、高速な表示が行えます。 また、キャッシュを利用する間はサーバーからリバースプロキシへの静的コンテンツのデータ送信が発生しないので、サーバーへの負荷が軽減されます。

SSL高速化

ユーザーとWebサーバー間でやり取りする内容を暗号化するためにSSL通信が行われますが、通常はWebサーバー上で暗号化・復号の処理が求められます。 リバースプロキシで暗号化・復号を行えば、内部のWebサーバーはSSL処理を行う必要がなくなり、負荷を軽減できます。 この場合、ユーザーとリバースプロキシ間の通信は暗号化されますが、リバースプロキシとWebサーバー間の通信は暗号化されません。

セキュリティ向上

リバースプロキシはセキュリティを高める効果もあります。 具体的には、悪意のある攻撃者がWebサーバーへ直接アクセスできなくなるため、Webサイトの内容が改ざんされるリスクが低減されます。 また、リバースプロキシと認証サーバーを連携させることで、複数のアプリケーションへの認証・認可を行うシングルサインオンが実現できるのもメリットといえます。

関連・参考サイト

  1. キャノンMJ リバースプロキシとプロキシの違いとは?それぞれのサーバーの仕組みは?
  2. ITmedia リバースプロキシ(Reverse Proxy)

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説