T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  スクリーンリーダー (Screen reader)

スクリーンリーダー (Screen reader) | 用語解説 | CIAC.JP

スクリーンリーダー (Screen reader)は、画面に表示された内容を視覚以外の方法で伝えるアプリケーションソフトのことです。 通常はテキストを音声に変換しますが、点字や音声アイコンに変換することもあります。 スクリーンリーダーは、目の不自由な方には欠かせませんし、視覚障碍者や読み書きのできない方、学習障碍のある方にも役立ちます。 ブラウザーの拡張機能を利用したスクリーンリーダーもありますが、ほとんどのスクリーンリーダーは、ブラウザーだけでなく、 すべてのユーザーのアプリケーションに対してシステム全体で動作します。

Windows

Windowsには「ナレーター」と呼ばれる画面上のテキストやボタンなどの項目を読み上げて操作する機能があります。 ナレーターを活用することでテキストデータを読み上げさせることが可能となり、メールの読み書きやインターネットの閲覧、 ドキュメントの操作を行うことができます。 ナレーターの起動はWindowsロゴキーを押しながら「Ctrl+Enter」を同時に押します。 ナレーターを停止する際も同様にWindowsロゴキーを押しながら「Ctrl+Enter」を押します。 また、テキストデータを読み上げさせる場合は、「スキャンモード」を使用します。 ナレーターを起動した状態で「無変換+Space」を同時に押すことでスキャンモードに切り替わります。 スキャンモードに切り替えることによって、次の見出しへの移動や段落の移動がキーボードで操作できるようになります。

Mac/iPad等

MacやiPad等のApple製の端末には「VoiceOver」と呼ばれるスクリーンリーダーがあります。 MacとiPadでは起動や操作方法が異なっています。 Macの場合、「Command+F5」を押すことで起動することができます。 カーソルの移動や読み上げの操作はVoiceOverコマンドを入力します。 VoiceOverコマンドはVoiceOver修飾キーと他のキーを組み合わせて使用します(VoiceOverキーはCaps Lock キーまたは Control+Option)。 テキストデータを読み上げる際は、矢印キーを操作して読み上げる箇所を移動させていきます。 iPadの場合は、設定アプリから[設定>アクセシビリティ>VoiceOver]を選択し、VoiceOver機能をオンにします。 アクセシビリティショートカットを設定している場合は、ホームボタンやトップボタンをトリプルクリックすることでもVoiceOverをオンにできます。 基本的な操作はタップやスワイプを用いて行います。テキストを読み上げさせる際には、タップで読み上げたい箇所を指定します。 右あるいは左にスワイプすることで、読み上げる箇所を移動させることができます。 指を画面から離さずに移動させることでも読み上げ箇所を選択することができます。

関連・参考サイト

  1. mdn web docs Screen reader (スクリーンリーダー)
  2. HEAP スクリーンリーダーを用いてPC等の端末でテキストデータを読み上げる

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説