T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  UDP(User Datagram Protocol)

UDP(User Datagram Protocol) | 用語解説 | CIAC.JP

UDP(User Datagram Protocol)は、インターネットで標準的に使われているプロトコルの一種です。 インターネット・プロトコル(IP)を使ったネットワークにおいて、アプリケーション同士が最小限の仕組みでデータを送受信できるように考案された、 シンプルなプロトコルです。 OSI参照モデルにおけるトランスポート層のプロトコルで、 その仕様は1980年8月に公開されたRFC768で定められています。

特徴

UDPには、送受信されるデータの誤りや順序の違いなどを検出する機能がありません。 またTCPのように、 コネクションが確立しているかどうかを確認する状態(ステート)がないため、 「ステートレスのプロトコル」と言われています。 TCPに比べてプロトコルが簡素なため、信頼性には劣りますが、 通信の処理にかかるコストが少ないというUDPの性質から、 DNS(Domain Name System)やDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、NTP(Network Time Protocol)、 SNMP(Simple Network Management Protocol)などといった、 応答性の良さを優先したい通信や、 その他に音声や動画のストリーミングなどといった、リアルタイム性が重要視される通信で使われています。 一方その仕様上、送信者アドレスの偽装が容易であるため、DNSなどを使ったDDoS攻撃で使われることが多いプロトコルとなっています。

複数の相手に同時送信

UDPには複数の相手に同時にデータを送信できるという特徴があります。 IPには、ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストの3種類の通信形態があります。 TCPは1対1の通信しかできないためユニキャストしかサポートしませんが、 UDPではブロードキャストやマルチキャストが利用できます。

リアルタイム性

UDPはTCPよりもリアルタイム性に優れています。 TCPはデータを確実に届けるためにロストしたパケットを再送するため、リアルタイム性が損なわれる場合があります。 また、TCPはネットワークが混雑時にデータ送信量を減らす輻輳制御を行うため、これによってもリアルタイム性が損なわれています。 しかし、UDPにはリアルタイム性を損なう再送や輻輳制御がないため、リアルタイム性に優れています。 これらの特徴を生かすアプリケーションとして、映像や音声のストリーミング、IP電話などのVoIP(Voice over IP)に利用されています。

関連・参考サイト

  1. JPNIC インターネット用語1分解説 UDPとは
  2. JPRS 用語辞典 UDP(ユーディーピー)
  3. ITmedia ネットワーク用語辞典 UDP

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説