T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) | 用語解説

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、動的ホスト構成プロトコルのことです。 ネットワーク接続に必要な設定を自動化するためのプロトコルで、ネットワーク接続に欠かせない仕組みです。

DHCPサーバ

DHCPを使うと、複数の端末をネットワークに接続するときに、端末1台1台に接続のための設定を行うのではなく、 DHCPサーバに必要な設定を行い、個々の端末はネットワーク接続時(多くの場合、電源投入時)にDHCPサーバとやり取りし、 必要な設定を自動的に入手して接続することができます。 DHCPサーバから設定を受け取る端末はDHCPクライアントと言います。

ネットワークに接続する端末が数台なら、必要な設定を1台1台に行ってもさほど手間ではありませんが、 数十台〜数百台となると、大変な手間になります。 DHCPを利用すれば、DHCPサーバを設定し、他の端末は「DHCPサーバに必要な設定を問い合わせる」だけで済み、 管理の手間やコストを大幅に削減できます。

DHCPで配信できるもの

DHCPはネットワーク接続に必要な「IPアドレス」を配信することがメインですが、 そのほかにも、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイDNSサーバのアドレスなどを配信できます。 一般的なネットワーク接続を行うためには、上記の4つの設定が必要になります。

DHCPサーバの基本的な設定方法

  1. クライアントに割り当てるIPアドレスを設定します。例えば、「開始IPアドレス」と「終了IPアドレス」を指定します。 あるいは「開始IPアドレス」と「割り当てる数」を設定するなどの方法があります。
  2. クライアントにIPアドレスを割り当てる時間(リース時間)を設定します。特に必要がない場合は、デフォルトのままにしておきます。
  3. ルータ(ゲートウェイ)のIPアドレスを設定します。
  4. DNSサーバのIPアドレスを設定します。

関連・参考サイト

  1. Panasonic DHCPサーバとは?基本的な設定方法を分かりやすく解説
  2. JPNIC DHCPとは

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説