T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  IPアドレス >  固定IPアドレス

固定IPアドレス | 用語解説 | CIAC.JP

固定IPアドレスは、専用のIPアドレスを割り当てる方式です。 再接続の際にも常に同一のIPアドレスを使用することができます。 プライベートIPアドレスについては、設定によって固定IPアドレスを割り当てることができます。 また、グローバルIPアドレスについては、多くの場合、追加料金が必要となりますが、 固定IPの割り当てサービスを提供しているプロバイダもあります。

プライベートIPアドレス

プライベートIPアドレスは、社内LAN(Local Area Network)や家庭内LANなどのローカルネットワークで使用するIPアドレスです。 インターネットに接続する場合には、ルーターやサーバーのNAT(Network Address Translation:ネットワークアドレス変換)機能により グローバルIPアドレスに変換する必要があります。

グローバルIPアドレス

グローバルIPアドレスは、インターネットに接続する際に使用するIPアドレスです。 プライベートIPアドレスはローカルネットワークが異なれば同一のものを使用できるのに対し、 グローバルIPアドレスはインターネット上で重複のないように割り当てられます。 一般的に、固定IPアドレスというと、グローバルIPアドレスについてのことをいい、インターネット上で重複のないように割り当てられます。

動的IPアドレス

動的IPアドレスは、接続のたびにIPアドレスが変化する割り当て方法です。 ルーターの「DHCP機能」は、ネットワークに接続する機器にIPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てる機能です。 また、ISP(Internet Service Provider:インターネットサービスプロバイダ)では多くの場合、 インターネット接続時に、その時点で使っていないグローバルIPアドレスを自動で割り当てる仕組みを使用しています。

メリット

固定IPアドレスを使用するメリットは、以下のものがあります。

社外から社内へのアクセスが可能:

固定IPアドレスを設定すれば、社外や外出先など、外部からのアクセスが可能になります。

遠隔地の機器へのアクセスが可能

IoT / M2M機器などに固定IPアドレスを設定すれば、遠隔地からのアクセスが可能になります。

セキュリティの強化が可能

接続先の機器を設定すれば、固定IPアドレス以外からのアクセスを遮断することができます。

関連・参考サイト

  1. NTTPCコミュニケーションズ 固定IPアドレスとは?動的IPアドレスとの違いを解説
  2. USEN ICT Solutions 固定IPアドレスとは?取得方法や活用シーンを徹底解説

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説