T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  NAT(Network Address Translation)

NAT(Network Address Translation) | 用語解説 | CIAC.JP

NAT(Network Address Translation)は、企業や家庭のLAN(Local Area Network)内で利用するプライベートIPアドレスを、 インターネットで通信する際に使うグローバルIPアドレスに変換する技術のことをいいます。 ルーターが備える機能の1つで、基本的にIPv4のネットワークで使用します。

役割

プライベートIPアドレスのままでは、LAN内にある端末からインターネットにあるサーバーにアクセスできません。 そこでルーターが、送信元のプライベートIPアドレス(内部のIPアドレス)をグローバルIPアドレス(外部のIPアドレス)に書き換えて送信します。 宛先のサーバーからは、そのグローバルIPアドレスを持つ端末が送信元に見えます。 ルーターは変換元である内部のIPアドレスと 変換先である外部のIPアドレスの対応関係を「NATテーブル」で管理します。 サーバーからの応答を受け取ったルーターは、宛先のグローバルIPアドレスをNATテーブルに従ってプライベートIPアドレスに再変換します。 こうして送信元の端末に応答が届きます。

セキュリティの向上

NATによって、IPアドレスが書き換えられるので、外部ネットワークに対して内部ネットワークを隠蔽できます。 LAN内にある端末には外部ネットワークから直接アクセスできなくなるので、セキュリティーを高められます。

NAPT

IPアドレスを1対1で変換する技術をNATと呼ぶのに対して、 IPアドレスと併せてポート番号も変換する技術は、 NAPT(Network Address Port Translation)と呼ばれます。 NAPTはネットワーク内部の端末から外部宛てに通信が発生した際、送信元IPアドレスと送信元ポート番号を変換します。 このとき、ルーターはIPアドレスとポート番号の変換テーブルを保持することになります。 LinuxにおけるNAPTの実装をIPマスカレードと呼びます。

関連・参考サイト

  1. 日経クロステック LANとインターネットの間でIPアドレスを変換、ルーターが備える「NAT」とは
  2. ITmedia ネットワーク用語辞典 NAT
  3. 日経クロステック IPアドレスを変換する「NAT」と「NAPT」、2つは何が違うのか
  4. ITmedia ネットワーク用語辞典 NAPT

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説