T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)

PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet) | 用語解説

PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)は、 PPP(Point-to-Point Protocol)という通信のルールを、 Ethernet(イーサネット)を通して利用するための通信方式のことを表します。

PPPは、ダイヤルアップ接続やISDNでインターネットにアクセスしていた時代に開発されました。 そしてPPPoEは、PPPをADSLや光ファイバーを使った家庭向けの通信サービス(FTTH)でも利用できるようにしたものです。 高速で安価なEthernetに、PPPの認証機能を合わせたものがPPPoE方式で、 プロバイダのID、パスワードによるユーザ認証を行って、インターネット接続を行います。

通信速度の低下

PPPoE方式では、インターネットに接続する際にNTT網内のネットワーク終端装置(NTE/Network Termination Equipment)を必ず経由する 「トンネル方式」とも呼ばれます。アクセスが集中しこのネットワーク終端装置の処理能力を超えてしまうと、 通信速度が低下しやすいという特徴があります。

IPoE方式

PPPoE方式の次世代モデルとなる接続方式がIPoE方式です。 PPPoEの「PPP」に代わる「IP」は、「Internet Protocol(インターネット・プロトコル)」を表します。 IPoE方式では、IDとパスワードによるユーザ認証は不要で、回線認証を行います。

最大通信速度

PPPoE方式での最大通信速度は1Gbps程度といわれています。 一方、IPoE方式の最大通信速度は10Gbpsです。 ただし最大通信速度は理論値であるため、必ずこの速度がでるとは限りません。

関連・参考サイト

  1. BIGLOBE biz. PPPoE方式とは?接続方法やIPoE方式との違いをわかりやすく解説
  2. NTT PC Communications 【初心者でも分かる】PPPoE方式とIPoE方式の違いとメリット
  3. JPNIC IPv6におけるPPPoE方式とIPoE方式とは

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説