トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > ラスター画像 (Raster Image)
ラスター画像 (Raster Image) は、ピクセルのグリッドとして定義されている画像のことです。 ビットマップ (bitmaps) としても参照されます。 JPEG、PNG、GIF、ICO は、ウェブでよく使われるラスター画像の形式です。 通常はラスター画像のファイルは 1 つの解像度のみ含まれていますが、 favicon でよく使用される ICO、CUR フォーマットと CSS カーソル画像には複数のサイズが含まれている場合があります。
ベクターファイルは、数式、直線、曲線を使用して、グリッド上の固定点により画像を表示します。 ベクターファイルにはピクセルはありません。 ベクターファイルは、数式によってシェイプ、境界線、塗りの色を表現し、画像を構築します。 ベクター画像はサイズが変わっても数式により再計算できるため、品質に影響を及ぼすことなく拡大縮小できます。
ラスターとベクター、2つのファイル形式の大きな違いに、解像度があります。 ラスターファイルの解像度は、DPI(ドット/インチ)またはPPI(ピクセル/インチ)で表されます。 ラスター画像を拡大(ズームイン)すると、個々のピクセルを視認できるようになります。
ラスターファイルは、ベクターと比べて表示できる色数が多く、大幅に色の編集ができ、光や影を細かく表現できます。 しかし、サイズを変更すると画質が落ちてしまいます。 画像がラスターかベクターかを調べる簡単な方法は、画像のサイズを大きくすることです。 画像がぼやけたり、ピクセル化したりした場合は、ラスターファイルの可能性が高いと考えられます。
ベクター画像ファイルでは、解像度は問題になりません。 画質を損なわずに、無限にサイズ変更、拡大縮小、形状変更ができます。 ベクターファイルは、名刺と看板の両方に必要なロゴのように、様々なサイズに対応する画像に適しています。