T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  VoIP(Voice over Internet Protocol)

VoIP(Voice over Internet Protocol) | 用語解説 | CIAC.JP

VoIP(Voice over Internet Protocol)は、インターネットやイントラネットのようなIPネットワーク上で音声通話を実現する技術のことを言います。 VoIPでは、デジタル符号化した音声信号を一定の時間ごとに区切ってパケット化し、回線使用効率が高いIPネットワークを使って送信するため、 通話料金を安くすることが可能です。 VoIPの代表的な規格としては、 現在最も注目を集めている「SIP(Session Initiation Protocol)」 や国際電気通信連合(ITU-T)勧告による規格「H.323」があります。 両方とも、音声、ビデオ、データなどのマルチメディア通信を行うための規格です。

SIP

SIP(Session Initiation Protocol)はVoIPサービスで使われるプロトコルの一つで、 音声通話やビデオ通話などのセッションを初期化、維持、終了を行います。 SIPサーバはSIPのプロトコルを用いて、音声通話やビデオ通話を実現するのサーバのことです。 VoIPとSIPはよく混同されますが、VoIPはインターネットを使って音声通信を行うことができる技術全体を表し、 SIPはVoIPを実現するために電話の発信や終了などの処理や管理を行います。

コスト削減

従来のアナログ電話では固定電話とデータ通信回線を別々に敷設する必要があり、両方の回線コストがかかっていました。 VoIPでは、IPネットワーク(インターネット)上で音声を伝達するため、データ通信用の回線と統一して利用することができ、 1回線分のコスト負担で済む場合があります。

柔軟性

VoIPを利用することで、IP電話に対応した固定電話機を利用することが可能です。 サービスによっては、VoIP機能を搭載したアプリケーションをスマートフォンやPCにダウンロードすることで、 場所やデバイスにとらわれず自由に通話することができるようになります。 PCで電話を受けたり、オフィス外や移動中にスマートフォンを使うなど、場所や時間にとらわれず、ビジネス上で必要なコミュニケーションを行うこともできます。 また、VoIPは電話(音声)のIPパケット化に加え、映像を伝送する技術としても利用されており、ビデオ通話やWeb会議と一緒に利用できるサービスもあります。

関連・参考サイト

  1. JPNIC VoIPとは
  2. SoftBank VoIPとは? IP電話との違い、VoIP-GW、SIPサーバも解説

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説