T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  VPN(Virtual Private Network) >  PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)

PPTP(Point to Point Tunneling Protocol) | 用語解説 | CIAC.JP

PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)は、Microsoft社によって提案されたプロトコルで、 Point-to-Pointプロトコル(PPP)と呼ばれる2点間を接続する技術を拡張したVPN接続方式です。 1つの接続方式で、LAN間接続とリモートアクセスを実現できます。 PPTPは、認証、暗号化、トンネリングに対応していますが、IPsecに比べて安全性は低くなります。 一方、LAN間接続とリモートアクセスを併用する場合、1つのVPN接続方式で実現できる手軽さがメリットです。 また、Windows PCをPPTPクライアントとして気軽に利用できる点もメリットです。 VPNを構築するには、各拠点にPPTPに対応したルーターが必要です。 また、リモートアクセスする場合は、外出先にPPTPに対応したスマートフォンやPCなどが必要です。

PPTPの実現

PPTPの実現には、GRE(Generic Routing Encapsulation)とMPPE(Microsoft Point-to-Point Encryption)を利用します。 GREは、PPPフレームをカプセル化するプロトコルで、MPPEは暗号化方式です。

VPNパススルー

VPNパススルーはインターネットVPNの過程で、外部へデータを送信するための機能です。 VPNでは「カプセル化」によって安全な接続を確立します。 インターネットでは、データを「パケット」と呼ばれる単位に分割して、情報を送受信します。 「カプセル化」と 、データを安全に送信できる形にすることです。 PPTP自体には暗号化の手順がないため、別途暗号化を施す必要があります。 PPTPと一緒に使われる暗号化のプロトコルはRC4です。 しかし、RC4の暗号化の強度は低く、安全性が低いです。 そのため、RC4を併用する必要があるPPTPが使われる場面は少なくなっています。

関連・参考サイト

  1. ヤマハネットワーク製品 VPN接続方式
  2. IT用語辞典 PPTP 【Point-to-Point Tunneling Protocol】
  3. NTT東日本 【徹底解説】VPNパススルーの仕組みや設定方法【5つの接続方式を紹介】

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説