T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  トンネリング(tunneling)

トンネリング(tunneling) | 用語解説 | CIAC.JP

トンネリング(tunneling)は、通信ネットワーク上の二点間を結ぶ、閉じられた仮想的な直結回線を確立することです。 または、そのような仮想回線(トンネル)のことをいいます。 ネットワーク上に外部から遮断された見えない通り道を作るように見えることからこのように呼ばれています。

トンネリングに暗号化を併用すれば、ネットワーク中を通過するパケットの内容を経路上の機器などから秘匿することができます。 これを利用して、組織内の離れた複数拠点間の構内ネットワーク(LAN)をインターネットなどに設けたトンネルを通じて相互に接続し、 あたかも大きなプライベートネットワークのように運用することができます。 このようなネットワークをVPN(Virtual Private Network)といいます。

カプセル化

トンネリングしたうえで、データを安全にやりとりするための手段の一つに、カプセル化があります。 ある通信方式やプロトコル(通信手順)で送受信されるデータ(パケットなど)を、 別のプロトコルのパケットのデータ領域に埋め込んで、 相手先まで送り届ける方式を「カプセル化」(encapsulation)といいます。

IPv4とIPv6

トンネリングという用語は、IPv4IPv6を共存させるための通信事業者のネットワークサービスでよく目にします。 この場合、通信事業者が実際に行っていることはカプセル化です。

関連・参考サイト

  1. IT用語辞典 トンネリング 【tunneling】 トンネル / tunnel
  2. 日経XTECH トンネリングとカプセリングは何が違う?

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説