T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  ISMバンド

ISMバンド | 用語解説 | CIAC.JP

ISMバンド(Industrial Scientific and Medical Band)は、 医療、産業、科学分野で汎用的に使用するために割り当てられた無線通信の周波数帯のことです。 ISMバンドは「産業科学医療用バンド」とも呼ばれ、国際電気通信連合(ITU)によって割り当てられています。 無線通信の周波数は限られた資源であるため、同じ周波数を多人数で使用した場合は世界中で混信が生じます。 こうした事態を回避するため、国際電気通信連合(ITU)が周波数の使用目的を定め、各国の主管庁に監督責任を委ねています。 日本では電波法が制定されており、総務省が管轄しています。

免許

通常、電波の利用には無線取扱免許や届け出が必要な場合が多いですが、 ISMバンドを利用するほとんどの機器は免許がなくても利用することができます。

周波数帯

ISMバンドの周波数帯は国によって異なり、日本では「2.4GHz帯」「5.7GHz帯」「920MHz帯」などがあります。 2.4GHz帯は、無線LANの規格であるIEEE 802.11bやIEEE 802.11g、Bluetooth、電子レンジなど幅広い分野で利用されています。 さまざまな機器がこの帯域を共有しているため電波が干渉しやすい状況にあり、 干渉を抑えるために周波数ホッピングやスペクトラム拡散などの技術が使われています。

5.7GHz帯は、屋内限定の無線LAN規格であるIEEE 802.11nやIEEE 802.11ac 、アマチュア無線、各種レーダーなどに利用されています。 2.4GHz帯に比べ、5.7GHz帯は電波の混線が少ないという特徴があります。 また、920MHz帯は、IoTシステムの通信手段として利用されています。

ダーティーな(汚い)帯域

様々な機器がこのISMバンドを利用するため、この帯域は「ノイズが多い」といわれています。 そのためISMバンドは、「ダーティーな(汚い)帯域」と呼ばれることもあります。 もちろん、通信内容がダーティーなわけではなく、多様な無線通信システムが同じ周波数帯を共用しているので、 干渉しやすい状況にあることを示しています。

通信以外の用途でもISMバンドは使われています。 電子レンジが発する電磁波が、その一例です。 「無線LANの通信が安定しなかったため、調べてみたら電子レンジの使用時だけ通信できないことがわかった」などという トラブル事例がよくあります。 その原因は、無線LANの電波と電子レンジの電磁波が干渉し、通信が不安定になっていたためです。

関連・参考サイト

  1. NTT西日本 ICT用語集 ISMバンド
  2. 日経クロステック Networkキーワード ISMバンド

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説