Wi-Fiは、無線通信技術のひとつで、多くのデバイスが円滑に接続できるように設けられた統一規格です。 「Wireless Fidelity」の略からきた名称であり、デバイス同士が相互に接続可能かを保証するためのマークの役割も果たしています。 また、無線LANをイメージされる方もいるかもしれませんが、無線LANは、LANに無線で接続する技術を指す言葉であり、赤外線やレーザーなどの技術も含んでいます。 無線LANとWi-Fiは、厳密には違います。Wi-Fi以外の無線通信技術として、Bluetoothがあります。
Wi-Fiの規格は、米国電気電子学会(IEEE)の802.11をベースに技術開発が進み、「Wi-Fi 5」と表現される「IEE802.11ac」が主流になり、 今後は次世代の高速規格「IEE802.11ax」(Wi-Fi 6)や「IEE802.11be」(Wi-Fi 7)が普及してきています。
現在主流のWi-Fi 5は、5番目のWi-Fi規格です。 規格名は「IEEE 802.11ac」、最大通信速度は6.9Gbps、使用する周波数帯域は5GHz帯です。
Wi-Fi 6は、6番目のWi-Fi規格です。 規格名は「IEEE 802.11ax」、最大通信速度は9.6Gbps、使用する周波数帯域は2.4GHz帯/5GHz帯です。 Wi-Fi 6対応のWi-Fiルーターは、下位互換といって、古い世代のWi-Fi規格にも対応しているので、 今使っているスマートフォンやタブレット、パソコン、スマート家電が対応している規格を上限として、今までと同じようにWi-Fiを使えます。 また、Wi-Fi 6では、新しいセキュリティ規格であるWPA3(Wi-Fi CERTIFIED WPA3)が必須条件として組み込まれています。
Wi-Fi 6Eは、Wi-Fi 6の拡張で、周波数帯域6GHz帯を使用できるようになりました。
Wi-Fi 7は、7番目のWi-Fi規格です。 規格名は「IEEE 802.11be」で、最大通信速度は36Gbps、使用する周波数帯域は2.4GHz帯/5GHz/6GHz帯です。
Wi-Fiルーターから離れた場所では電波が届きづらく、通信が不安定になることがあります。 こうした問題を解決するための技術が「メッシュネットワーク」です。 複数のアクセスポイントが相互につながって網目状(メッシュ)のネットワークを構成して、 親機となるWi-Fiルーターから離れた場所でも、安定した通信が可能となります。 メッシュネットワークは、これまでWi-Fiルーターのメーカー各社が独自の方式を採用していました。 そのため、利用できるのは同一メーカーの対応製品の組み合わせに限られていました。 そこで、Wi-Fiの普及を図る業界団体「Wi-Fiアライアンス」が、メッシュネットワークの標準規格として策定したのが「EasyMesh」です。
Wi-Fiに適切なセキュリティ対策を行わないと、第三者に不正利用されたり、通信内容が盗み見られたりする恐れがあります。