トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > Wi-Fi > バンドステアリング
バンドステアリングは、Wi-Fiルーターに搭載されている機能で、接続するWi-Fiの周波数帯を自動で切り替えることで、 その時に一番快適に通信できる周波数を自動的に選んで接続することで、インターネットをより安定して利用することができます。
現在の無線LANルーターは、2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯のWi-Fiを発信するものが多いです。 それぞれの周波数帯には、同時に接続できるデバイスの上限台数が割り当てられています。 上限の台数はルーターの種類ごとに異なりますが、同時に接続するデバイス数が上限台数に近づくほど通信状態が不安定になります。 例えば2.4GHzのWi-Fiに同時接続できるデバイスの台数が5台だとすると、同時接続するデバイスの台数が4~5台になると通信状態が不安定になり、 速度が落ちてしまいます。しかし、バンドステアリング機能を活用すると、 利用する帯域が同時に接続しているデバイスの台数が少ない5GHzに切り替わります。
バンドステアリング機能は、状況に応じた周波数帯の自動切替も可能です。 2.4GHzと5GHzの周波数帯には、それぞれに長所と短所があり、バンドステアリング機能は周波数帯の特徴を踏まえた上で、 接続するWi-Fi周波数を自動で切り替えてくれます。 例えばWi-Fiルーターから離れた2階にいて、壁や家具が電波を遮りやすい状況では2.4GHzのWi-Fiに接続されます。 テレビや電子レンジが近くにある場所にいるときは、周波数帯が5GHzに切り替わります。