トップ >
FAQ(よくある質問) >
建設業財務諸表 >
整合性確認 >
当期純利益が不一致
当期純利益が不一致 | 財務諸表-整合性確認
Q | 「財務諸表-整合性確認」画面で、当期純利益が不一致になりますが? |
A | 当期純利益は、損益計算書と株主資本等変動計算書で、
金額一致している必要があります。
株主資本等変動計算書では、「当期純利益」行の「繰越利益剰余金」列に当期純利益を入力して下さい。
|
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 建設業財務諸表の解説はこちらをご覧下さい。
- 建設業財務諸表に多い修正はこちらをご覧下さい。
- 決算書類に明らかな問題が見つかったときは、審査できない場合もあります。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
また、公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。