トップ > 経審大臣®フリー版 > 工事経歴書「小計編集」機能の追加
経審大臣®フリー版では、工事経歴書「小計編集」画面を追加して、小計欄の編集に対応しました。 従来は、小計欄を変更するには、エクセル出力を使って、エクセルで書き換える必要がありました。 なお、「小計編集」機能を使用しないで、従来通り、小計欄に自動計算した件数、金額等を印刷することも可能です。
工事経歴書作成画面の下段に、新たに追加した[小計編集]ボタンをクリックすると、「小計編集」画面が表示されます。
工事経歴書「小計編集」画面では、ページ毎に印刷する工事行が表示され、小計欄の計算値と印刷値を表示します。 小計欄の印刷値を変更することで、プレビュー・印刷・PDF作成される小計欄を変更できます。
工事経歴書「小計編集」画面では、「□有効」チェックボックスがチェックされていない工事行は、表示されません。 このため、プレビュー・印刷・PDF作成時のイメージと同様に注文者、工事名、請負代金等が表示されますので、 自動計算した計算値と内容を確認しながら、小計欄の変更ができます。
[小計編集]ボタンをクリックすると、工事経歴書「小計編集」画面が表示されるのと同時に、 工事経歴書編集画面の合計行の上に小計行を表示します。 小計行には、各ページ毎に印刷する小計欄の件数、請負代金、元請代金等が表示されます。
[小計再計算]ボタンをクリックすると、確認メッセージを表示後、各工事の金額等から小計欄を再計算して、印刷値に設定します。
[小計データを削除]ボタンをクリックすると、確認メッセージを表示後、小計行を削除します。 小計データを削除すると、従来通り、小計欄は、自動計算した件数、金額等を印刷します。
小計編集を行った場合には、合計欄は小計欄を加算して算出します。 小計データを削除した場合には、従来通り、各工事行の合計から合計欄の件数、金額等を算出します。
小計欄の編集は、工事経歴書作成の最後に行って下さい。 小計欄の変更後、各工事行の金額変更や工事行の挿入・削除等の変更を行うと、小計欄の再計算と変更を再度行う必要があります。
小計欄の編集機能に対応している様式は、「第二号(R02改正)」と「岡山県(R02改正)」です。 「岡山県(R02改正)」は、プレビュー・印刷・PDF作成時に左端に行番号が印刷されます。