T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ファイル関係 >  インターフェース >  NVMe

NVMe | 用語解説 | CIAC.JP

NVMeは、「Non-Volatile Memory Express」の略で、SSDに最適化された通信プロトコルのことです。 フラッシュメモリの高速性を生かすために開発された通信プロトコルで、 通常はPCIe(拡張性を持つ接続規格)と組み合わせて使用されます。

NVMeを使用したSSDは、従来のSSDよりもデータの読み書きが高速で、サイズも小さい点が特長です。 また、NVMeは最大64K(65,536個)のI/Oキューを持っていて、複数の処理を同時に行う能力にも優れています。

AHCI

NVMe以外の通信プロトコルに、AHCIがあります。 AHCIは、「Advanced Host Controller Interface」の略称で、 NVMeと同様ハードウェアとOSなどの間で行う通信プロトコルの仕組みのひとつです。

NVMeとAHCIの違いは、「何に対して最適化されているか」という点にあります。 AHCIは、HDDを前提に作られた接続規格「SATA」に最適化された接続規格です。 それに対してNVMeは、SSDに適した接続規格である「PCIe」に最適化されています。 データ処理や転送速度といった性能が、AHCIより大きく向上しているのも違いです。 AHCIはあくまでも、SATAを拡張するためのプロトコルでしかないので、 SSDなどフラッシュメモリを用いたストレージの高速処理は行うことができません。

PCIe

PCIeは、「Peripheral Component Interconnect Express」の略で、拡張バスや拡張スロットなどの接続規格です。 高速なデータ転送速度が求められるSSDにおいては、NVMeとPCIe接続の組み合わせが多く使用されています。 SSD製品のパッケージやメーカーのWebサイトでは「PCIe×NVMe接続」のように記載されるケースが一般的です。

従来のSATA接続の場合、システム内のデータ転送が1レーンに限られ、転送速度の上限は600MB/sとなっていました。 PCIeではGen4(PCIe4.0)の場合、1レーンあたり2,000MB/sの転送速度×16レーンで、最大32,000MB/sのデータ転送が可能となっています。 データの転送速度とデータ処理の両方で高速化を目指したい方は、PCIe(NVMe)接続のSSDを選ぶのがおすすめです。

関連・参考サイト

  1. Logitec NVMeとは?M.2 SSDを知るうえで欠かせない用語の基礎知識
  2. IBM NVMeとは

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説