トップ >
用語解説 >
厚生労働省関係 >
女性活躍推進法
女性活躍推進法 | 用語解説 | CIAC.JP
女性活躍推進法は、働く女性が活躍できる職場環境を整えることを推進していくための法律です。
常時雇用する労働者が101人以上の事業主に対して、「自社の女性の活躍状況を把握し、改善点や課題を分析する」
「数値目標を設定し、行動計画を策定・公表する」「自社の女性の活躍状況(採用比率・管理職比率等)を公表する」などを義務化しています。
男女の賃金の差異
常時雇用する労働者が301人以上の事業主を対象として、「男女の賃金の差異」が情報公表の必須項目となりました。
日本における男女間賃金格差は、他の先進国と比較すると依然として大きい状況にあります。
こうした男女間賃金格差の現状を踏まえて、更なる縮小を図るため、令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、
情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、
当該項目の公表が義務づけられました。
参考・関連サイト
-
厚生労働省 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!
-
厚生労働省 女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)
-
内閣府 男女共同参画局 女性活躍推進法「見える化」サイト
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。