トップ >
用語解説 >
厚生労働省関係 >
継続雇用制度
継続雇用制度 | 用語解説 | CIAC.JP
「継続雇用制度」とは、雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度のことをいいます。
この制度の対象者は、希望者全員を対象とすることが必要です。
定年年齢は60歳以上
高年齢者雇用安定法第8条で、従業員の定年年齢は60歳以上とする必要があります。
事業主が定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上としなければなりません。
定年年齢を65歳未満に定めている事業主
高年齢者雇用安定法第9条で、定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、
その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、
「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。
継続雇用先はグループ会社も可
継続雇用先は、自社だけでなく、グループ会社とすることも認められています。
参考・関連サイト
-
厚生労働省 高年齢者の雇用
-
厚生労働省 65歳までの「高年齢者雇用確保措置」
-
連合 労働相談Q&A 高齢者雇用(定年後の継続雇用制度)
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。