T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  悪意のあるプログラム >  マルウェア >  ランサムウェア (Ransomware)

ランサムウェア (Ransomware) | 用語解説 | CIAC.JP

ランサムウェア (Ransomware)は、Ransom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語で、 感染したコンピュータをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、 元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求するメッセージ(ランサムノート)を表示します。 ランサムウェア攻撃は、主に「初期侵入」「内部活動」「データ持ち出し」「ランサムウェア実行」の 4つの段階に分けて考えることができます。

初期侵入

攻撃者は、情報窃取およびランサムウェアの感染という目標を達成するために、事前に内部ネットワークに侵入します。 内部ネットワークに侵入する方法として、例えばネットワーク機器(VPNなど)の脆弱性を悪用したり、 リモートデスクトッププロトコル(RDP)のパスワード管理の不備を利用したり、 被害組織の従業員へフィッシングメールを送り、マルウェアに感染させたりするケースがあります。

内部活動

標的組織の内部ネットワークへの侵入に成功した攻撃者は、 遠隔操作ツール(RAT、Remote Access Tool)を用いて 企業ネットワーク内の端末を遠隔操作することで、できる限り強力且つ多くの権限の獲得を試みます。 多くの場合、攻撃者は検知や監視を逃れるため、正規ツールを悪用します。 例えば、通常はシステムの脆弱性を検出するペネトレーションテストに使われるツールや、 クラウドストレージなどのクラウドサービスなどが悪用されます。 このような攻撃者の手口は、標的組織で使われている環境(システムやツール)を悪用する攻撃、 「環境寄生型(Living off the Land)」と呼ばれます。

データ持ち出し

攻撃者は十分な権限を取得すると、情報暴露の脅迫を行うために必要となるデータを求めて企業のネットワーク内を探索します。 窃取したデータは一か所に集約し、攻撃者のサーバにアップロードします。

ランサムウェア実行

データのアップロードが完了すると、最後に被害組織へランサムウェアを展開して実行します。 攻撃者はランサムウェアを確実に実行するために、展開前にセキュリティ対策ソフトを停止させることがあります。 その上で、グループポリシー機能などを使ってランサムウェアを組織内ネットワークに展開・実行します。 ファイルを暗号化した後は、対象の端末に身代金要求画面を表示させることで脅迫を行います。

関連・参考サイト

  1. トレンドマイクロ ランサムウェア
  2. 警察庁 ランサムウェア被害防止対策
  3. NTT docomo business ランサムウェアとは

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説