T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  VPN >  VPNサーバー

VPNサーバー | 用語解説 | CIAC.JP

VPNサーバーは、VPNで安全性の高いネットワーク接続をするために必要なソフトウェアや機器などのことです。 VPNはVirtual Private Networkの略で、仮想専用線を意味します。 インターネット回線などの共用回線を利用しながら、専用線を引いたかのようにセキュリティの高い通信をすることができる特徴があります。

メリット

新たに専用線を設置するのではなく、既存の共用回線をセキュリティの高い状態で利用するVPNは、 導入コストを抑えて手軽に、拠点間や社外からの通信の安全性を高めることができるのがメリットです。 複数拠点間やモバイル端末からも利用可能で柔軟性も高いので、リモートワーク環境の構築などにも向いています。

デメリット

セキュリティを格段に高めるために暗号化処理などを行う結果、通信速度が落ちやすいのが難点です。 利用料の安価なVPNほど、速度低下が起こりやすい傾向にあります。 また、セキュリティを高めるとは言え、複数の利用者が共同で使う回線を利用するので、 他の利用者によるハッキングのリスクをゼロにすることはできません。 さらに、通信速度を維持するために高価なVPNを利用するとランニングコストがかさみ、 思ったようなコスト削減効果が得られない場合もあることに注意が必要でしょう。

種類

VPNサーバーは、IP-VPN・インターネットVPN・広域イーサネットの3種類に大別できます。 VPNサーバーは種類によって、構築コストや通信の安定性が異なります。 企業がVPNサーバーを利用する目的によって、適した構築方法が異なることに注意する必要があります。

IP-VPN

IP-VPNのメリットは、通信が安定していますが、構築にコストがかかるというデメリットがあります。

インターネットVPN

インターネットVPNは、低コストで実現できるというメリットがありますが、 インターネット環境によって通信品質が変わるという デメリットがあります。

広域イーサネット

広域イーサネットは、回線のカスタマイズ性が高いというメリットがありますが、 構築にコストがかかるというデメリットがあります。

関連・参考サイト

  1. NTT東日本 VPNサーバーとは?仕組みやメリット・デメリット、構築方法を解説
  2. NTT東日本 VPNサーバー構築の4ステップ!自社内製と外注の方法やメリット・デメリットを紹介

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説