トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > Wi-Fi > EasyMesh
EasyMeshは、Wi-Fiで「メッシュネットワーク」を構築するための標準規格で、Wi-Fiアライアンスが策定しました。 複数のアクセスポイントが相互に接続することで電波を網目状に張り巡らし、広い範囲で安定した通信ができます。
Wi-Fiルーターから離れた場所では電波が届きづらく、通信が不安定になることがあります。 こうした問題を解決するための技術が「メッシュネットワーク」です。 複数のアクセスポイントが相互につながって網目状(メッシュ)のネットワークを構成して、 親機となるWi-Fiルーターから離れた場所でも、安定した通信が可能となります。 メッシュネットワークは、これまでWi-Fiルーターのメーカー各社が独自の方式を採用していました。 そのため、利用できるのは同一メーカーの対応製品の組み合わせに限られていました。 そこで、Wi-Fiの普及を図る業界団体「Wi-Fiアライアンス」が、メッシュネットワークの標準規格として策定したのが「EasyMesh」です。
EasyMeshでは、親機となる「コントローラ」や「エージェント」が、相互に接続して電波を張り巡らせます。 パソコンなどの子機は、状況に応じて最適なエージェントもしくはコントローラに自動で接続し、最良の経路で通信します。 同じような機器に「中継機」がありますが、同じ周波数帯で同時に送受信できない、2台以上の延長がしづらいといった弱点があります。 メッシュネットワークでは、そうした中継機の弱点も解消されています。
EasyMeshは、簡単にセットアップできます。 Wi-Fi Easy Connectテクノロジーにより、QRコードを使ったシームレスでセキュアなデバイスのオンボードと設定を実現します。
幅広い範囲をカバーできるように複数のAPを最適な位置に配置することが可能です。
EasyMeshは、無線接続だけでなく、有線接続でもメッシュネットワークを実現できます。 電波を通しにくい鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物でも、一部を有線接続することで、メッシュネットワークを構築できます。
複数の異なるメーカーからのWi-Fi EasyMesh APを追加して、ネットワークを拡張していくことが可能です。