トップ >
用語解説 >
ネットワーク関係 >
Wi-Fi >
周波数帯域 >
5GHz帯
5GHz帯 | Wi-Fi | 用語解説 | CIAC.JP
5GHz帯は、基本的にWi-Fiでしか利用できない周波数帯であるため、干渉が少なく安定した通信が望めます。
帯域も2.4GHz帯と比べてかなり広く、大幅な高速化が期待できます。
5GHz帯の一部はレーダーと共用しており、無線LANはレーダーを妨害してはいけないことになっています。
そのため、国によっては、無線LAN機器はレーダーの電波を検出すると、
それ以外の周波数に即座に切り替えるDFS (Dynamic Frequency Selection)と、
送信電力の調整を行うTPC (Transmit Power Control)の実装が要求されています。
5GHz帯は、さらに細かくW52(5.2GHz帯)、W53(5.3GHz帯)、W56(5.6GHz帯)に分けられます。
5.2GHz帯(5150-5250MHz)
5.2GHz帯は、5150-5250MHzの周波数帯で、平成30年6月から条件付で5.2GHz帯の屋外利用が可能になりました。
5.2GHz帯を屋外で利用できるのは、以下のいずれかに限られます。
- 5.2GHz帯高出力データ通信システムのアクセスポイント又は中継器(事前に総合通信局に「登録局」の手続が必要)
- 5.2GHz帯高出力データ通信システムのアクセスポイント又は中継器と通信する無線LAN端末(子機)
- 5.2GHz帯自動車内無線LAN
5.3GHz帯(5250-5350MHz)
5.3GHz帯は、5250-5350MHzの周波数帯で、屋外使用は不可となっています。
5.6GHz帯(5470-5730MHz)
5.6GHz帯は、5470-5730MHzの周波数帯で、上空を除くという条件付きで、屋外の利用が可能です。
関連・参考サイト
-
NTT西日本 Wi-Fiの2.4GHzと5GHzって何が違うの? それぞれの違いを解説します!
-
NTTBP 5GHz帯Wi-Fiの屋外利用は禁止って本当? 覚えておきたい「おそとWi-Fi」のルール
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。