T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  周波数帯域

周波数帯域 | Wi-Fi | 用語解説 | CIAC.JP

Wi-Fiで使用する周波数帯域は、2.4GHz帯5GHz帯、6GHz帯の3つの周波数帯域に分けられます。 5GHz帯には「11ac」と「11a」、2.4GHz帯 には「11g」「11b」の4つの規格と、 両方の周波数帯で使える「11ax」「11n」があります。 6GHz帯は、日本では2022年9月に総務省が認可したことで、Wi-Fi6EとWi-Fi7で使用できます。

2.4GHz帯

2.4GHz帯帯は、無線LANが一気にブレイクしたIEEE 802.11bで利用されており、 その上位互換規格であるIEEE 802.11gでも利用されています。 そのため、ほとんどの機器は2.4GHz帯に対応しています。 この周波数帯はISM (Industry-Science-Medical)バンドと呼ばれ、 Bluetoothやコードレス電話、電子レンジなど、さまざまな機器が同じ周波数帯に同居しています。 別規格の通信同士では、お互いに別規格の通信を受信して解釈できないため、存在を検知できないことがあり、 電波が干渉してしまうことがあります。

5GHz帯

5GHz帯は、他の用途が少なかったため、干渉が少なく安定した通信が望めます。 帯域も2.4GHz帯と比べてかなり広く、大幅な高速化が期待できます。 5GHz帯の一部はレーダーと共用しており、無線LANはレーダーを妨害してはいけないことになっています。 そのため、国によっては、無線LAN機器はレーダーの電波を検出すると、 それ以外の周波数に即座に切り替えるDFS (Dynamic Frequency Selection)と、 送信電力の調整を行うTPC (Transmit Power Control)の実装が要求されています。 一方、ISMバンドである2.4GHz帯は、その利用目的から「他の設備によって生じる有害な混信を容認しなければならない」とされていますので、 DFSのような仕組みはありません。

6GHz帯

6GHz帯は、 2.4GHz帯5GHz帯と違い、 Wi-Fi以外の電波による干渉がほぼありません。 また、周波数帯が広く、利用できるチャンネルが多くなっています。 最大の160MHzで帯域幅を確保したとしても、ほかと周波数が干渉しないチャンネルを3つも確保できます。

関連・参考サイト

  1. JPNIC 無線LANの基礎と最新技術動向
  2. NTT技術ジャーナル記事 IEEE 802.11be/bnの標準化動向
  3. 日経クロステック Wi-Fi 6の拡張規格「Wi-Fi 6E」、新たに利用できる6GHz帯は電波干渉しにくい

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説