トップ >
用語解説 >
経営指標 >
自己資本比率
自己資本比率 | 用語解説 | CIAC.JP
自己資本比率は、総資本のうち純資産(新株予約権を除く)の占める割合を言い、自己資本に依存している割合を示すものです。
自己資本比率が高い場合は、返済しなければならない負債(他人資本)によってまかなわれている部分が少なく、健全性が高いと言えます。
自己資本比率のアップ
自己資本比率をアップする方法で、まず考えられるのは、借入金を減らすことです。資金的な余裕がある場合には、借入の返済を行います。
また、役員からの借入金を法人への現物出資として増資の登記をする方法もあります。これらの方法で、負債を減少させて、自己資本比率のアップが行えます。
大企業と中小企業
大企業の場合は、金融機関などからの借入や社債発行のほか、株式発行による資金調達が可能ですが、
中小企業の場合は、金融機関などからの借入に依存せざるを得ないことから、大企業に比べて自己資本比率は一般的に低くなります。
参考・関連サイト
- 財務省 自己資本比率
- 経済産業省 中小企業の自己資本比率
- 関東信越税理士会 自己資本比率をあげて格付けをアップさせよう
- SMBC日興證券 自己資本比率
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。