T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  経営指標 >  資本性借入金 >  中小企業活性化協議会版「資本的借入金」

中小企業活性化協議会版「資本的借入金」 | 用語解説 | CIAC.JP

中小企業活性化協議会が取り扱う中小企業活性化協議会版「資本的借入金」 (新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付制度協調型)については、 以下の商品設計となっています。

  1. 償還条件が、5年超の期限一括償還であり、「長期間償還不要な状態」である
  2. 債務者が厳しい状況にある期間は、これに応じて金利負担が抑えられるような仕組みが講じられている
  3. 「無担保型」は、劣後ローンであり、「法的破綻時の劣後性」が確保されているほか、「有担保型」は、「法的破綻に至るまでの間において、 他の債権に先んじて回収しない仕組み」が確保されている

以上の商品設計から、資本に準じた内容になっています。 これらのことから、中小企業活性化協議会版「資本的借入金」(新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付制度協調型)については 「資本性借入金」とみなして取り扱うことが可能なものと考えられます。

参考・関連サイト

  1. 金融庁 資本性借入金関係FAQ目次
  2. 金融庁 資本性借入金の取扱いの明確化に係る「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正について

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説