トップ >
用語解説 >
技術者関係 >
監理技術者資格者証
監理技術者資格者証 | 用語解説 | CIAC.JP
監理技術者資格者証は、監理技術者としての資格を有しているかを示すもので、
一般財団法人建設業技術者センターが交付しています。
監理技術者講習
監理技術者は、監理技術者講習の受講が必要です。
監理技術者講習は、登録講習実施機関が行っています。
国土交通省 監理技術者講習の実施機関一覧
監理技術者資格者証の交付
監理技術者の資格要件を満たす資格がある方が、
一般財団法人建設業技術者センターに資格者証を交付申請し、審査で確認を行い、
審査基準の適合が認められた場合に交付されます。申請には7,600円(非課税)の手数料が必要です。
監理技術者講習の有効期間
令和3年1月1日より、有効期間が受講日の翌年の1月1日から5年以内になりました。
1月1日~12月31日のいつ受講しても、有効期間は5年後の12月31日になります。
一般財団法人全国建設研修センター 監理技術者講習の有効期間が変更
参考・関連サイト
-
国土交通省 「監理技術者制度運用マニュアル」を改正しました
- 一般財団法人建設業技術者センター 監理技術者について
- 一般財団法人全国建設研修センター 監理技術者資格者証
-
一般財団法人建設業技術者センター 1級国家資格等による監理技術者の資格要件
- 一般財団法人建設業振興基金 監理技術者と監理技術者講習について
-
国土交通省関東地方整備局 建設工事の適正な施工を確保するための建設業法(令和5.1版)
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。