トップ >
用語解説 >
法律関係 >
会社法関係 >
有限責任
有限責任 | 会社法 | 用語解説 | CIAC.JP
有限責任は、会社が倒産したときなどに、会社の債権者に対して出資額を限度として、責任を負うということを指します。
つまり、会社がつぶれたときに出資したお金は消えてしまうが、それ以上の責任は負いません。
産業革命以後、経済が発展するにつれ、鉄道の施設や貿易など、多くのお金を集めて大きな事業を行う必要が出てきました。
しかし、出資した人が無限責任を負わされるのでは、ある日突然多額の借金が降りかかってくる可能性があり、怖くて出資できません。
そこで、この有限責任という制度が登場しました。
間接責任
株式会社の株主などは、債権者に直接責任を負うわけではなく、出資した会社に出資額だけの責任を負うことになります。
つまり、債権者に対して「間接的に」責任を負っています。このような責任を「間接責任」と言います。
間接有限責任を負う者だけで構成される会社形態は、
「株式会社」(特例有限会社を含む)と「合同会社」です。
また、民法組合の特例である有限責任事業協同組合の組合員は、有限責任です。
参考・関連サイト
-
J-Net21 有限責任と無限責任について教えてください。
-
ウィキペディア 有限責任
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。