T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Bluetooth

Bluetooth | 用語解説 | CIAC.JP

Bluetoothは、2.4GHz帯の無線周波数を利用した近距離無線通信規格です。 2.4GHz帯を利用しているため、免許が不要で、手軽に利用できるのが特徴です。 PC、スマートフォン、タブレット、ヘッドセット、カーナビゲーション・カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、 プリンタ、デジカメ等の機器を無線で接続するための標準ワイヤレス技術を実装しています。 これにより、多種の機器間でネットワークを構築できるようになりました。 特にモバイルでは、低消費電力、低価格、小型化を目指しています。

接続方法

Bluetoothは、複雑な設定が不要です。 一度、ペアリングをすると、あとは電源をONにするだけで自動接続が可能になります。 さらに、常時接続ではなく、Bluetooth通信したいときに接続し、通信が終了したときに切断するようなことも可能です。

ロゴ認証機関

Bluetoothには、ロゴ認証機関が存在し、互換性を保証しています。 さらにグローバルな規格であるため世界中で活用可能です。 利用シーンを想定した仕様「Profile」も策定されているため、活用しやすい仕組みになっています。

Wi-Fiとの違い

Bluetoothと同じ無線通信規格として、Wi-Fiがあります。 Bluetoothは、通信可能距離が数m~10m程度なのに対して、Wi-Fiは、数10m前後になります。 消費電力については、Bluetoothは少なく、Wi-FiではBluetoothに比べて多くなっています。 また、パスワードについては、Bluetoothは、初回ペアリング時にパスワードが必要な場合がありますが、基本的には不要で、 Wi-Fiでは必要になるケースが多いです。

方向探知機能

方向探知機能は、 2019年1月にアップデートされた「Bluetooth 5.1」から搭載されています。 この機能では、Bluetooth機器のアンテナから発信されるシグナルによって送信角度や受信角度を割り出し、 ペアリングされているBluetooth機器がどの方向にあるのかを教えてくれます。 以前のBluetoothバージョンでも、電波の強さから機器が遠くにあるのか近くにあるのかだけはメートル単位で知ることはできましたが、 Bluetooth 5.1以降は、機器がどの方向に置いてあるのかまでセンチメートル単位で割り出せるようになりました。 この機能を活用することで、家の中のどこかに置いたイヤホンもすぐ見つけられます。 また、財布やカギなどにBluetoothタグを付けておけば、紛失してもすぐに見つけられます。

プロファイル

プロファイルは、Bluetooth機器でどのような機能があるのかを表しているものです。 送信機器と受信機器で同じプロファイルを持っているときにその機能が利用できます。

関連・参考サイト

  1. KDDI 『Bluetooth』ってなに? Wi-Fiとの違いは? 接続方法や便利な使い方を徹底解説
  2. NTT西日本 Bluetoothって何ですか?
  3. TOSHIBA Bluetooth とは何か?第1回 [全3回]
  4. BUFFALO 「Bluetooth®」とは?Wi-Fiとの違いやペアリング方法をかんたん解説!

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説