T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  IPv6

IPv6 | 用語解説 | CIAC.JP

IPv6は、「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットプロトコル(IP)の1つです。 IPとは「インターネット通信を行うためのルール」であり、このルールに則って通信が行われています。 IPが定めるルールの1つに、インターネット接続に必要な「IPアドレス」の管理があります。

IPアドレス

IPアドレスは、デバイス(PCやスマホ)を識別する番号のことです。 元々は「IPv4」が主流でしたが、インターネットが急速に普及したことで IPアドレスが枯渇する恐れがあるとして、新しく「IPv6」が誕生しました。 IPv4で使用できるIPアドレスは全世界で約43億個で、 インターネットの急速な普及によって現在ではそのほとんどが割り振られており、 IPアドレスが不足する事態となっています。 そこで新しく誕生したIPv6では、約340澗(かん)個(340兆の1兆倍の1兆倍)のIPアドレスが使用可能です。

接続方式

IPv6では従来方式である「PPPoE方式」と新方式の「IPoE方式」の2つが利用可能です。

PPPoE」は「Point-to-Point Protocol over Ethernet」の略称で、PPPをイーサネットに応用して接続する方式です。 インターネットでは双方が同じ通信プロトコルを使わないと通信できません。 PPPoE方式は通信プロトコルをカプセル化して別のプロトコルで通信できるようにするため「トンネル接続方式」とも呼ばれています。

IPoE」は「Internet Protocol over Ethernet」の略称で、プロバイダを介してインターネットに直接接続する方式です。 電話回線を用いる接続技術をイーサネット上に応用させたPPPoE方式とは異なり、イーサネットの利用を前提とした接続方式となっています。 IPoE方式は帯域幅の広い通信網等を経由できるなどの理由から、安定した高速通信が可能です。 「IPv6=速い」と思われがちですが、実際には「IPv6 IPoE方式が速い」という方が正確です。

CIDR(Classless Inter-Domain Routing)

CIDR(Classless Inter-Domain Routing)では、IPv4 アドレスと同様に、 IPv6 アドレスを任意のビット長のプレフィックスで集約できます。

関連・参考サイト

  1. So-net IPv6とは?初心者にもわかりやすい!メリットや利用条件
  2. NTT docomo business IPv6とは?通信速度が早くなる理由と回線が遅いときの対処法
  3. NTT docomo business IPv4とIPv6の違いは速度だけ? 知っておくべき比較ポイント
  4. AWS CIDR とは?

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説