トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > プロトコル > IPv6
IPv6は、「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットプロトコル(IP)の1つです。 IPとは「インターネット通信を行うためのルール」であり、このルールに則って通信が行われています。 IPが定めるルールの1つに、インターネット接続に必要な「IPアドレス」の管理があります。
IPアドレスは、デバイス(PCやスマホ)を識別する番号のことです。 元々は「IPv4」が主流でしたが、インターネットが急速に普及したことで IPアドレスが枯渇する恐れがあるとして、新しく「IPv6」が誕生しました。 IPv4で使用できるIPアドレスは全世界で約43億個で、 インターネットの急速な普及によって現在ではそのほとんどが割り振られており、 IPアドレスが不足する事態となっています。 そこで新しく誕生したIPv6では、約340澗(かん)個(340兆の1兆倍の1兆倍)のIPアドレスが使用可能です。
IPv6では従来方式である「PPPoE方式」と新方式の「IPoE方式」の2つが利用可能です。
「PPPoE」は「Point-to-Point Protocol over Ethernet」の略称で、PPPをイーサネットに応用して接続する方式です。 インターネットでは双方が同じ通信プロトコルを使わないと通信できません。 PPPoE方式は通信プロトコルをカプセル化して別のプロトコルで通信できるようにするため「トンネル接続方式」とも呼ばれています。
「IPoE」は「Internet Protocol over Ethernet」の略称で、プロバイダを介してインターネットに直接接続する方式です。 電話回線を用いる接続技術をイーサネット上に応用させたPPPoE方式とは異なり、イーサネットの利用を前提とした接続方式となっています。 IPoE方式は帯域幅の広い通信網等を経由できるなどの理由から、安定した高速通信が可能です。 「IPv6=速い」と思われがちですが、実際には「IPv6 IPoE方式が速い」という方が正確です。
CIDR(Classless Inter-Domain Routing)では、IPv4 アドレスと同様に、 IPv6 アドレスを任意のビット長のプレフィックスで集約できます。