トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > Wi-Fi > Wi-Fi6
Wi-Fi6は、6番目のWi-Fi規格です。 規格名は「IEEE 802.11ax」、最大通信速度は9.6Gbps、使用する周波数帯域は2.4GHz帯/5GHz帯です。 Wi-Fi6対応のWi-Fiルーターは、下位互換といって、古い世代のWi-Fi規格にも対応しているので、 今使っているスマートフォンやタブレット、パソコン、スマート家電が対応している規格を上限として、今までと同じようにWi-Fiを使えます。
Wi-Fi6は以前の規格であるWi-Fi5に比べ、最大通信速度が約1.4倍も高速です。 データ送受信にかかる時間が短縮されることで、8Kや4Kなどの高画質な映像コンテンツの閲覧や、大量の情報通信を必要とするネットゲームの配信も快適になります。 さらにテレビ会議やウェビナー、チャットツールなどのネットワークシステムの利用もスムーズになり、ストレスフリーなビジネス環境の構築が実現します。 しかも、Wi-Fi6は2.4GHz帯と5GHz帯と両方の周波数が利用できるため、電波の状況に合わせて適切な周波数に接続を変更することで、 より快適なネットワーク利用が行えます。
従来の規格のWi-Fiでは複数のデバイスが同時接続をすることで、ネットワークへの接続がしにくくなり、 回線の混雑や順番待ちによる遅延が発生するという課題がありました。 しかし、Wi-Fi6では「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」と呼ばれる無線通信方式の技術を採用したことで、 複数デバイスの同時接続が可能となりました。 この直交周波数分割多元接続では、同じ周波数帯域での通信でも従来のWi-Fiよりも多くのデバイスが収容できる設計になっており、 機器が密集するオフィスだけでなく、空港や駅、ショッピングモールといった通信デバイスが多く集まる環境でも快適に無線通信を利用可能です。
Wi-Fi6では新しいセキュリティ規格であるWPA3(Wi-Fi CERTIFIED WPA3)が必須条件として組み込まれています。 WPA3は、WPA2の後継です。従来のWPA2よりも強固なセキュリティが特徴で、SAE(Simultaneous Authentication of Equals)ハンドシェイクと呼ばれる、 同時認証技術を利用することで、オンライン上で発生する攻撃に対して対応します。 さらにWPA3は通信ごとに異なるセッションキーを生成することができるため、前方秘匿性が生まれます。 SAEはパスワードの強化もできるため、安全な暗号化通信が行えるようになります。 WPA3には個人向けの「WPA3-Personal」と企業向けの「WPA3-Enterprise」の2種類があります。 WPA3-Enterpriseでは暗号化アルゴリズムとして192ビットのCNSA(Commercial National Security Algorithm)も追加されます。 この技術はアメリカの国家安全保障局が採用している暗号化アルゴリズムで、高いセキュリティ性が特徴です。